ツキヨタケです。
いかにも”きのこ!”という感じですね^^;w
とても美味しそうなキノコに見えます^^;w
紫色をしていることもあります。
これなんか椎茸とかムキタケとか写真では区別がつかない感じですね、、、、、。
いきの良い時はこ ...
カテゴリ:食 > キノコ図鑑
カバイロオオホウライタケ(不食)
またまた微妙なキノコを発見!w
傘に放射状のシワがある!
柄は非常に硬い!
ヒダは直生〜上生で疎。
不食とされているが毒はなさそう??w
肉は硬くで美味しくないらしい、、、、。
まあ、憶える価値があるのかどうか??
微妙なキノコですね。
キ ...
ハナホウキタケ(毒)
ハナホウキタケだと思われる。
ほうき茸に似たキノコは多種存在しますが、おいしく食べられるのはホウキタケ(ネズミ手)のみで、似通ったものは全て不食または毒!です。
ハナホウキタケと呼ばれている菌類には実は数種類に分類されるべきと言われています。
...
オオフクロタケ
テングタケの仲間のキノコに見えます!w
ひっくり返すと、こんな感じ。
傘の裏側にも薄いベールのような膜が張っていることもあるようです。
上から、、、、。
下から、、、、。
このきのこは可食らしいですが、猛毒のコテングダケモドキによく似 ...
オオワライタケ
探しているのは普通に美味しいきのこ^^;
見つかるのはちょっと変わったきのこ^^;
なんだよこれは???www
妙なきのこだよな??wwwww
フウセンタケ科は間違えなさそうだなwwwwwww
www多くないか??wwwwwwwww
枝分かれって?w(笑い笑い笑い笑い ...
ナラタケ(モタセ)
金沢では「モタセ」と呼ばれているキノコ、ナラタケです。
ナラタケモドキと異なり柄にツバがあります。
この写真ではちょっとハッキリしませんね^^;
この辺はちょっとくたびれかけてる奴^^;
これは若々しくてベストなタイミングです!w
こ ...
ニカワツノタケ
ニカワツノタケ
シロキクラゲ科
Holrermannia cornifomis
食毒:不食
発生時期:夏〜秋
発生場所:広葉樹の倒木、落枝
その他:角形で赤茶褐色を帯び、ゼラチン質である
またつまらないものを撮ってしまった^^;w
美味しい普通のキノコに出会いたい^^;w
ニカ ...
ヌメリイグチ
今までに見たことのないキノコを発見!w
イグチであることはすぐに理解しました^^;w
柄の部分が特徴的なので特定しやすそうですね!
断面はこんな感じです!
柄はしっかり詰まってる感じで美味しそうです!w
これは行けるんじゃね?w
ヌメリイ ...
ミヤマタマゴタケ
タマゴテングタケモドキに似ていますが条線が短い、、、、、。
もう一つの特徴は、でかい!!w
高さが30cm近くあります!w
下から見るとこんな感じ。
妙に色っぽい^^;w
ミヤマタマゴタケだと思います。
もちろんテングタケの仲間で食毒不明で ...
アカカバイロタケ
見た目はなんだか食べられそうなキノコ!w
柄も太くてシッカリしている!
たくさん生えていたので採ってきてみました^^;w
よくよく調べてみるとアカカバイロタケのようです。
毒キノコではないようですが、食毒の分類は不食!とされています。
...
ホコリタケ
ホコリタケは昔から知っていました。
名前は知らなかったかも??w
爆弾!とか呼んでましたかね??
踏みつけると煙幕のような煙を発します!w
まあ、胞子ですけどね?
埃まみれという感じでホコリタケかな??w
ところで、このキノコ食べられるって??
知っ ...
チョウジチチタケ
これまた地味で見慣れないキノコ^^;
柄はしっかりしていて縦模様のササクレ、ヒダはちょっと粗めか?
チョウジチチタケであればヒダを傷つけると白い粘液のようなものが出てくるので特定できたはず。
また、乾燥させると丁子(グローブ)のような匂いがする ...
サクラシメジ
サクラシメジです。
ヒダは真っ白ですが、成長というか老化するとまだらに赤くなるようです。
こんな感じ^^;
裂いてみる。
柄はシッカリとしています。
ベニタケの仲間は柄が白いことが多いですが、これは赤みを帯びていますね。
サクラシ ...
オオムラサキアンズタケ(紫舞茸)
家から徒歩20分地点!
なんだこれは??w
一瞬舞茸を見つけてしまったかと思ったが、、、^^;w
どうも違うっぽい、、、、、。
またしても見たことのないキノコを見つけてしまった!!w
紫色の舞茸だから紫舞茸??
で検索したら、こんなのが出てき ...
チチタケ
またしても、妙なきのこ発見!
スェードのような肌触り、よく見ると傘から乳のようなものが滴っています!w
軸からも乳が、、、、^^;w
割ってみる。
ネチョネチョ、ベタベタした乳が手にまとわりつきます^^;
乳が出てくるからチチタケでしょう??w ...
タマゴテングタケモドキ(毒)
さて、先回のカバイロツルタケと外観が似ているタマゴテングタケモドキですが、こちらは猛毒です!
上から見るととてもよく似ているように見えます。
横から見るとこんな感じです。
柄はツルタケのようにしなやかに長い感じではなく、ずんぐりしています。
一 ...
カバイロツルタケ
カバイロツルタケです。
名前の通り「カバ色」(赤みのある橙色)をしたツルタケです。
ツルタケはツルの首のように長い柄を持っているのが特徴で、この種もまさにそんな感じです。
ツルのようにしなやかな柄です。
また、ツバがないのも特徴の一つです。
...
コテングタケモドキ(毒)
ぱっと見シメジみたいな食べられそうなキノコに見えますが、コテングタケモドキです。
当然テングタケの仲間です!
こうやってみるといかにも美味しそうなキノコに見えます!
ハタケシメジとかホンシメジとか、、、、、、。
いかにも美味しそうな雰囲気が、、 ...
コビチャニガイグチ(不食)
コビチャニガイグチだと思われます。
よく似たキノコにオクヤマニガイグチというものもあります。
うちの裏の山に100本以上は生えていました^^;
ニガイグチの仲間の中では、苦味はかなり弱いらしいですね。
毒はないとされています。
ただし、美 ...
ヘビキノコモドキ(毒)
みるからに不気味な雰囲気のキノコです^^;w
テングタケの仲間ですね。
もちろん毒キノコです!
昏睡状態に陥ることもあるという猛毒です!
まあ、テングタケの仲間はほとんどが毒キノコなので、テングタケの特徴を覚えて似ていると思ったら ...
ツガタケ
フウセンタケの一種ツガタケです。
非常に美味しそうなキノコに見えます。
つかが太くてしっかりしているのが特徴のようです。
オオカシワギタケと同じという意見もあれば、異なるという意見もあるようでちょっと曖昧なところがあります。
写真では分か ...
ナラタケモドキ
毒キノコや食毒不明なものが続いていましたが、今回は美味しいキノコを見つけました!
ナラタケモドキです!
これはまだ幼菌ですね。
成長するとこんな感じです。
ナラタケによく似ていますが、ナラタケにある「ツバ」がモドキにはありません!
爆発 ...
アヤメイグチ
シバタケ全国区ではアミタケだと思って撮影したキノコ。
裏側が網状なので安易にアミタケと思い込んでしまいましたが、FaceBookで違うと指摘されました^^;
シバタケ(アミタケ)は去年初めて食べましたが、その時はキノコに詳しい仲間が同行していたので安 ...
ベニイグチ(毒)
森の中で見つけた赤い雪だるま!w
食毒不明ということは、食べてはいけない!w
食べられるという人が結構います。
食べない方が良いと思います!w
中国では死亡したという例もあるようですよ!
ベニイグチそのものに毒がなかったとしても、非常に ...
シロオニタケ(毒)
森の中に点在する白い雪だるま。
シロオニタケ(毒)の幼菌です。
徐々に饅頭型に開いてゆきます。
全体に棘に覆われています。
開ききるとこんな感じです。
ヒダはこんな感じ。
結構大きなキノコで傘が開くと20cmくらいになる ...
ツルタケ
そういえば、東京出張の時たまたま通りかかった公園で見つけたきのこ!w
白からグレーで中心部の方が色が濃い。
細かい筋が全体に放射状にある。
開く前はこんな感じで、色は黒っぽい。
横から見たところ。
裏側はヒダになっている。
さて??
...
#毒キノコ! ニガクリタケ
さて、今回は毒キノコ ニガクリタケです!
写真を撮影した時はこれがなんなのか?特定できていませんでした^^;
幼菌は割と白っぽい色をしていることもあるようですね。
ぱっと見食べられそうなキノコに見えます^^;w
この感じだと、いかにも不味そう ...
巨大クリタケ???w
なにやら?
キノコらしきものを発見!w
白くて、柔らかそうでヌメリもある??
なんだこれは??
色合いは土なめこに似ているが、木から生えているので多分違う、、、、。
たくさんある!w
なんだ?なんだ??
ここにも!!w
裏側はこんな感 ...
ナラタケとツキヨタケ
お天気は曇りだったのでお山を一回りしようと走ってたら大きな倒木が!
とても、撤去できるようなサイズではない^^;w
諦めて家の裏山を一回り^^;w
去年発見した道です!
食べられそうもないキノコ!w
これもダメっぽいな?w
美味しそうなものは ...