さて、この展望台に登ってみます!w
劔立山方面。
微妙だ!w
白山方面。
この時はしっかり見えてました!
この日は山頂に20人くらいの人がいたかな??
お天気も良かったのでね^^;
まあ、密というほどでもなかったと思う。
奥医王山展望 ...
カテゴリ:旅 > 山行データ
金沢五山縦走!
午前8時。
さて、私がCL(チーフリーダー)の例会です。
またしても雨^^;w
それでもいきたいという声が寄せられてので思い切って開催としました!
雨具を装備してのスタート!
天気予報は次第に回復してくるとの予想!
まあ、本降りにはならなかった ...
白木峰 万波ルート下山&データ検証編
さて、下山編です。
ニッコウキスゲもそれなりに咲いていました。
イワイチョウの群生!
白木峰への登り返しです。
2年前はこの辺りが一面黄色に染まっていましたね^^;w
帰りも山頂はスルーです^^;w
なんでやねん??w
この ...
牛嶽周回 下山&データ検証編
お昼も食べたので下山開始です!
と言ってもまだ牛嶽山頂を踏んでいません!www
ここが牛嶽山頂!
山頂広場から15分くらい進んだところにあります。
牛嶽山頂から富山湾方面。
山頂の立て看板。
しばらくは尾根沿いに進みます。
変わった形の ...
道宗道を五箇山側から高落場山へ!
高落場山は以前登ったことがありますが、今回は道宗道を五箇山側のたいらスキー場から高落場山を目指します!
今にも泣き出しそうな曇り空^^;w
中部北陸自然歩道です^^;
橋を渡ります。
旧五箇山街道朴峠旧道と標識があります。
上の方の消えてい ...
白山7thアタック! その4 展望歩道〜室堂周回 完結編
南竜道〜展望歩道〜平瀬道から室堂へと周回していきました。
石川県側から登ると最後に五葉坂を登ってようやくたどり着く感じの室堂ですが、平瀬道や展望歩道経由だと水平道をゆったりと進んで室堂に到着します!
石川県側はまだ紅葉が遅い感じかな??
室 ...
戸室山アタック! その2
13:09:47 それでは下山開始!
ピストンではなく周回コースです。
ネットでたまに見かけるクマか?たぬき??www
御神木ならぬ御神岩??w
下山なのに階段を登るのか??w
コンクリートの歩道になります。
右にターンして長い階段を下り ...
栂の木台から三方岩岳データ検証編
三方岩岳栂の木台駐車場からのルートを検証しておきましょう。
コースタイム
栂の木台駐車場(登山口)8:24 - ふくべ上園地展望台 8:54 - 登山道分岐 9:14 - 三方岩岳 9:44 - 10:00
登山道分岐 10:25 - ふくべ上園地展望台 10:49 - 栂の木台駐車場 11:12
デ ...
宝達山 こぶしの路を行く! その2
宝達山山頂にある神社「手速比竎神社 上社」(てはやひめじんじゃ かみしゃ)です。
登山口にある神社も同じ名前でしたね。
立山連峰が見渡せます!
なかなかじゃないですか?
中央あたりが乗鞍かな?
良いところじゃ!w
白山は建物の陰になってよ ...
晩秋の医王山周回 その2
白兀山までではちょっと物足りないので、周回してみることにしました。
兀山みたいになっているところ^^;w
白山が見えていますかね?
大池平方面に周回コースを辿ります。
ブナたちも間も無く葉を落としますか?
歩きやすい道が続きます。
...
牛岳アタック! その5 下山 データ検証編
お天気も悪くなってきましたので下山開始です。
尾根沿いの整備された道を進みます。
不思議なブナの木その1
不思議なブナの木その2!
10本に枝分かれしています。
徐々に標高が下がってきました。
さらに標高が下がると杉林に変化してゆきます ...
鞍掛山アタック その4 下山 and データ検証編
Date and Time (Original) - 2018:09:05 11:41:03
まだお昼前ですけど、下山開始です!
食べ物は一応持って来てますけど、インスタントラーメンなので作るのも面倒だし^^;w
うちに帰ってから何か食べましょうか?
中の谷登山道から降りましたが、恐ろしく急勾配 ...
別山アタック! その8 下山完了&データ検証編
油坂の頭が見えてきました。
天空の道ともお別れです^^;
Date and Time (Original) - 2018:07:31 13:52:08
油坂の下りの始まりです!
サラシナショウマにトンボが、、、、。
遠くに南竜が見えてきました。
南竜からだと往復9kmちょいですの ...
三ツ谷から登る赤兎山! その4
お腹も膨れたので後は帰るだけです^^;
赤兎山山頂への登り返しです。
小原峠付近のブナ林。
Date and Time (Original) - 2018:07:16 12:48:18
小原峠ですね。
オニシモツケに見たことのない蝶が、、、、。
ギンリョウソウ
Date and Time (Ori ...
白木峰2018 雲上の楽園へ下界から挑む! その7
それでは下山開始です!
花の道を戻ります。
いやいや見事ですね!w
足取りも軽やかです^^;
かなり険しい行程でしたが、メンバーに疲れた様子は見受けられません!w
名残はつきませんが、、、、、^^;w
カンプル??www
この辺りはまだ固 ...
おまい山 大頽山アタック その5
さて、一旦下山して白峰の町に戻りますが、途中にある梶畑神社です。
小さなお社ですな^^;
ここにお参りして、、、、。
神社の裏に回ると、何やら石段が、、、、。
登ってゆきます。
またもや踏み跡のない杉林に迷い込みます^^;w
慎重にルートを探 ...
火燈山 鳥越ルートからのアタック その2
Date and Time (Original) - 2018:02:25 16:48:46
火燈山登頂です。
一時間弱ですかね?
かなりの急登でした^^;
こちらは山頂からの小松方面。
富士写ヶ岳方面の様です。
と言うことはその左側小倉谷山、そして火燈山!
火燈山から火燈山です!!w
大日 ...
富山県道54号福光上平線を行く! その4
見事な青空です!w
時間的に余裕がなくなってきたので、そろそろお昼にします。
あまりジメジメしたところは嫌なので、日当たりのよい乾いた場所を探しました。
それにしても、ものすごい晴天です!w
こんな感じの立ち枯れの木がたくさんありました。
害虫にや ...
高尾山 吉次山周回 その3 吉次山
さて、日尾池から吉次山へと進みます。
20分ほどで到着の予定です。
高尾山が見えます。
気持ちのよいブナ林が続きます。
晩秋でお天気も良く、汗もかかないくらい爽やかな道です^^
登り返しになります。
痩せ尾根からは眺望が開ける場所があります。
...
日本百名山 荒島岳アタック! その3 荒島岳山頂
さて^^;
今度こそ!
荒島岳山頂へと進みます!w
急登は一旦手を緩めますが、、、、、。
まだ、最後の急登が現れます^^;
しぶとい!!w
あの辺りが山頂なのか??
ここさえ超えて仕舞えば!w
最後の山頂へのアプローチです^^;
けっこう人が来て ...
加賀禅定道アタック! その11 下山完了^^;
幻想的なブナ林。
長かった道のりも、いよいよ最後に近づいてきました^^;
ガスの向こうから日が差してきます。
地図では、このあたりが檜倉になっています。
道幅の広い水平道で、実に気持ちの良いところです。
この辺りまでの散策であれば、どなたでも入り ...
白山 5th アタック! 観光新道から
午後になるとガスが湧いてきました。
やはり、早朝勝負でしたね^^;
殿が池避難小屋が小さく見えてきました。
別山も雲に隠れて行きます、、、。
観光新道は尾根沿いの道なので、景色が素晴らしい!w
ハクサントリカブト
猛毒です^^;w
殿が池避難小屋。 ...
金山岩アタック! その5
さて、金山岩山頂からの光景です。
乗鞍岳天文台と山頂が真正面に見えますね。
手前が硫黄岳、奥が四つ岳でしょうか?
乗鞍登山道は硫黄岳山頂を巻くように桔梗が原へと続いています。
松本方面の山並み。
十石山避難小屋が見えます。
金山岩は十石山へと続く ...
白木峰リベンジ! その3!
さて、白木峰を周回して、白木峰山荘に向かいます。
夏の青空ですね!
一か所、登り返しがあります。
この日は、雲が少し湧いたり、青空が広がったりとても過ごしやすい天候でした。
涼風が常に吹いていて、汗をかいてもたちまち蒸発してしまう感じ^^;
いやぁ、天 ...
大笠山例会中止^^;
指折り数えて待っていた、大笠山例会^^;
標高差1200m以上!
累積標高+ー約1500m
今年最大の挑戦になるはずでした、、、、、(><;
一年でも若いうちに経験しておきたい山ですね!
例会中止は残念ですが、山は逃げたりしませんので、来年がある! ...
鈴が岳アタック その3
かたくり小屋の内部
お食事中ですか?w
窓からは白山が見えます!
ちょっと朽ちたベンチ??w
鈴ヶ岳山頂は見晴らしは良いですが、日よけがなく紫外線の強い時期の直射日光をまともに食らいますので、かたくり小屋の周りで食事にしました。
それぞれ思い思いに ...
猪鼻山下山&データ検証編
猪鼻山からの急登を下っているときに見つけた白い花。
なんだろう??
白山パノラマ展望台。
登りの時は透明な青空でしたが、下る頃は雲が広がってきました。
雪を踏みながら下山です。
別山
ブナ平で一休み。
釈迦岳ビューポイント
大長山ビュ ...
富士写ケ岳周回コース その3
さて、ブナ林の中を富士写ケ岳へと登って行きます。
どこまでも続く石楠花の道^^;
いやあ、見事ですね!
癒されます^^;
この辺りは登山道わきにとどまらず、全山イワウチワが咲き乱れておりました。
癒されるわぁ、、、、^^;w
富士写ケ岳山 ...
動山(ゆるぎやま)アタック!
さて、今回は金沢ハイキングクラブの例会、小松市下大杉にある、動山(ゆるぎやま)です。
総勢34人で行って来ました。
まるで遠足ですな^^;w
登山口の案内石板。
神社の脇を通って、しばらくは林道を進みます。
林道を進むと弘法水の水汲み場があり ...
石動山・碁石が峰 自然遊歩道 その5
さて、14:00を回りましたので、回れ右で下山開始です^^;
途中撤退と言っても、碁石が峰は山頂直下まで車で行けるので、実際には5分も歩けば登頂できる山です。
無理して登頂するような山でもないでしょう^^;
この日出会った夫婦連れみたいに、ルートを何回かに分 ...