さてMacBook Pro 2012ですけど、普段はグラムシェルモードでデスクトップマシンとして使っております!w
デスクトップマシンと言ってもMacMIni 2012とスペック的にはほぼ同等ですかね??
具体的には、CPU Core i5 2.5GHz、メモリーは16GB、そのうちV-ramが1.5GB、 ...
カテゴリ:オーディオ > TimeDomain
新しいエンクロージャー
陶製の新しい箱が焼けました。
こんな感じでございます。
思っていたより穴が小さい??w
FE83enがサブバッフルなしではまります。
7cmユニットの方がいいかな?
とりあえず、部材集めから始めないと^^;
ゆっくり楽しみながら組み上げてゆきまし ...
スピーカーを作る
粘土を杵で潰してゆきます。
型はこんな感じだ。
もうちょいか?
こんなもん??w
型にはめてゆきます。
ぐにゃぐにゃ??w
内側から叩きます。
はみ出した部分をカットします。
こんな感じです。
こちらはこんな感じ ...
スシベンの和風ラーメンと鶏皮そしてタイムドメイン!w
さて、一年ぶりくらいで入ったヤハタのスシベン!
おきまりの和風ラーメンをオーダー!
お値段は400円ほど。
これぞ和風ラーメン!
直球ど真ん中!w
麺は細麺でしっかりとしたコシがあり、これも直球ど真ん中!w
和風と名乗るだけあって、ほのかに香る鰹 ...
TDA7266でタイムドメインを鳴らして見る!
さて、ようやく暖かくなって来たので研究室の方に赴いてみます^^;
これまではLEPY LP-V3Sを使って来ましたが、TDA7266だとどう違うのか??
ようやく試してみれますね!w
とりあえず、仮組のまま繋いでみます!w
珪藻レンガは熱と振動を伝えにくいという特 ...
のびのびハンディーチューブ!w
さて、のびのびハンディーチューブなるものを買って来ました!w
別にエクセサイズするわけではありません^^;w
これがのびのびハンディーチューブだ!w
確か750円ほどだったはず。
めちゃめちゃ伸びます!!w
一番柔らかいものを選択したので、弾力はほぼ ...
Altec Lansing L02-008B-08-B D1045
そういえば物が届いたレポートを忘れてました^^;w
こんな感じ^^;
Altec Lansing L02-008B-08-B D1045
確かにALTECの刻印がありますな^^;w
センターコーンの無いタイプですね。
確かに、作りはどことなく昔のALTECを彷彿 ...
試作機始動開始!w
さて、タイムドメインの試作機はすでに焼きあがっています。
ホッティゲルを仕込んで、、、、。
組み上げて行きます。
こんな感じか?
試行錯誤してみましたが、少し見えてきた?
見えてない??w
大まかにはチューニングできましたが、まだ暴れています ...
実験再開
さて、タイムドメインの実験再開です。
Altecの5cmユニットです。
今では珍しいクロスエッジ(布エッジ)を採用しています。
前回は管を短くしてみましたが、今回は長くしてみます。
45cmだと250Hzあたりに共鳴管のピークが盛大に出てしまい、これが邪魔 ...
Fドメインとタイムドメイン
さて、2ヶ月以上にわたってデスクトップ上でFドメインとタイムドメインの聴き比べを行ってきました。
少し感想を書いておきたいと思います。
音源は1980年代のアナログチューナーです^^;w
もちろんターンテーブルも聴くことができますが、この期間内にはレコ ...
TIMEDOMAIN御用達パワーアンプTDA7266
アマゾンから取り寄せたら、中国から送ってきた^^;
何でござるか?w
こう見えてパワーアンプの完成品!w
これがタイムドメイン御用達の音の良いアンプだそうな^^;
どんな音なんでしょうね?
どうやって使うかな??w ...
Timedomain Light
荷物が届いた!w
サンタの国からやってきた??w
元箱はなしか?
Timedomain Light!
動作確認。
問題なさそう^^
早速研究室へ!
小型タイムドメインのリファレンスとして導入しました!
こいつに ...
Ground anchor
ブツが届いた!w
開封!
さらに開封!!
出てきました!
真鍮製の丸棒、750g
800g欲しいところでしたが、まあ、なんとかいけるはず^^;
フィッティング。
こんな感じか?
エポキシボンド。
混ぜ合わせて、、、、。
アンカーを ...
バッフルを作る 4
さて、一晩プレスして十分硬化させたので、仕上げて行きます。
仕上げと言っても、はみ出したエポキシパテをルーターで削るだけですけど^^;w
こんな感じですね。
ぺらぺらの金属フレームのユニットが、完全にバッフルと一体化したものに生まれ変わりました ...
バッフルを作る 3
さて、24時間プレスしたバッフルです。
内側にはみ出たエポキシパテをルーターで削ります。
これですね。
なんとか、ジストフィットサイズにまで削りました^^;
今度は表側にエポキシパテを巻いて行きます。
遮音シートを乗せて、、、。
プレ ...
バッフルを作る 2
さて、バッフルの強度をどうやって稼ぐか??
買い込んできたのは、エポキシパテです。
木部用、他に金属用、プラスティック用、コンクリート用が市販されています。
今回は、試しに木部用にしてみました。
中を開けると、パテと手袋が出てきます。
パテ本体は ...
バッフルを作る
バッフルを作ります。
これまではMDFを使ってきましたが、小型のシステムだと、厚みがありすぎるように感じます。
もっと薄い素材で、加工精度も高くしたいですし、どんな材料が良いんだろうか??
とりあえず、遮音シートをくりぬいてみます。
これなら加工は楽で ...
After an Week
さて、Yoshii9がやってきてから、一週間が過ぎました。
最初は眠気まなこだった音も、すっかり目を覚ました感じです。
Yoshii9は文字どおり、タイムドメインの元機と言えるものであり、この音が、全ての始まりであったと、、、、。
私自身は、チューンアップバージョ ...
FOSTEX FE83Enの可能性
Yoshii9のユニット。
エッジが極めて柔らかい!
ALTEC A2723
こちらは、エッジも柔らかく、コーン紙も軽い。
音も軽やかで、ハイスピード!
リアリティが強く感じられるが、Yoshii9に比べると、バランスは偏りがちな感じかも?
それでも、 ...
Yoshii9のユニット
さて、Yoshii9のユニットはどんな感じでしょうか?
こんな感じです^^
古いタイプのFE83のエッジを、オリジナルのものに張り替えているという話ですが、、、。
押してみると、柔らかい感じですかね?
FE83En
それでも、昔のFEに比べたら、エッジは柔らかめにな ...
Yoshii9
さて、ブツが届きました^^;w
開封の儀!w
えらいくたびれた箱だな^^;
取説がついていました。
梱包材も取っておいたのね?w
よかった^^;
輸送用の固定金具も、きちんと装備されていました^^
もちろん、これを外さないと正常動作致しません! ...
A215
DELL A215
これより古い世代は、ALTECのロゴが入っていたはず。
すでに社名を中国に売り渡した後なのか??
リアビュー
ネットを外してみる。
やはり、ALTEC製と同じユニットみたいですね。
ユニットを摘出!
エッジはALTEC伝統のクロスエッジ(布エ ...
F特で比較してみる
Fドメインでは、音の良し悪しは評価できない。
F特がフラットだからといって、それが良い音とは限りません。
しかしながら、音のバランスという点では、一つの目安になることは確かです。
とりあえず、測定してみることで、何か見えてくるのではないかと、、、、。
...
チューニングを変えてみる
チューニングのやり直しです^^;
もう2ヶ月くらい聞いてきましたかね?
いい音なのかどうなのか?
判断するのに随分と時間がかかりました^^;w
中低域に厚みがあって、5cmユニットとしては、信じられないようなバランスで鳴ってはいましたが、なんだか、タイムド ...
セッティングを変えてみる^^;
さて、一時しのぎにクリップで固定していましたが、いろいろセッティングを試してみました。
レンガに乗せてみる^^
長い時間これで視聴しました。
ちょっと高すぎる感じかな??
フラワーベーススタンドに乗せてみる。
ちっと床からの反射音がきになるか? ...
小型タイムドメイン試作機 雑感
さて、小型のタイムドメインですが、3日ほど聴き込んでみました。
遥かに予想を超えた音に、ちょっと驚いています。
もっと、Time Domain Lightに近い音になると予測していたんですけど^^;w
ユニットは、おそらくALTEC社の最晩年のものだと思われます。
これが出て ...
小型タイムドメインをチューニングしてみる
さて、それでは仕上げて行きますよ^^;
まずは遮音シートを貼り付けます。
内部の詰め物を入れて行きます。
こんな感じになりました。
木のクリップを足にしてみましたが、ちょっと不安定^^;w
何か良いものはないか???
今回のチューニングは、ち ...
小型サイズのタイムドメインを作ってみる
さて、少しお金が入ったので、小型サイズのタイムドメインに着手しました!w
グラウンドアンカーに使う長ネジです。
重量は800gあります。
部材を切り出していきます。
鉄パイプをパイプカッターでスライス!
これが切り出した部材。
バイスとドリルで ...
タイムドメインのチューニング
さて、やっつけ仕事で組み上げてしまいましたが、今回は、チューニングしてみます。
滑り止めシートをガムテープでアンカーに固定。
薄く伸ばしたコットンを広げて行きます。
海苔巻きの具はスーパーソル!
海苔巻き式に巻いて行きます。
音のジャン ...