薪ストーブのメンテをしました。
内外の煙突の掃除と腐食した部分は新品に交換。
煙突って?
銀色だったんだね??w
前よりあったかくなった気がする^^;w
この1980円で買ってきたジャンクミニコンポ!
これも入れ替えるか??w
TORIO KA-9300 ...
カテゴリ: オーディオ
PowerBook G4/1.67GHzの生きる道!w
さてMacBook Pro 2012ですけど、普段はグラムシェルモードでデスクトップマシンとして使っております!w
デスクトップマシンと言ってもMacMIni 2012とスペック的にはほぼ同等ですかね??
具体的には、CPU Core i5 2.5GHz、メモリーは16GB、そのうちV-ramが1.5GB、 ...
新しいエンクロージャー
陶製の新しい箱が焼けました。
こんな感じでございます。
思っていたより穴が小さい??w
FE83enがサブバッフルなしではまります。
7cmユニットの方がいいかな?
とりあえず、部材集めから始めないと^^;
ゆっくり楽しみながら組み上げてゆきまし ...
バッフル面を仕上げる
1日乾燥させてからバッフル面の仕上げに入ります。
素焼きの型を使ってバッフルを整えてゆきます。
こんな感じです。
整ってきました。
もう一方。
感な感じです。
もう一度ひっくり返して、、、、。
穴あけ、、、、。
...
バッフル面を整えてゆく
さて、今回はバッフル面を仕上げてゆきます。
素焼きの台に乗せてひっくり返しますよ。
バッフル面はこんな感じ^^;w
もう片方はこんな感じです^^;w
濡れた雑巾を乗せて少し柔らかくして加工しやすくします。
こんな感じで一晩置きます。 ...
スピーカーを作る
粘土を杵で潰してゆきます。
型はこんな感じだ。
もうちょいか?
こんなもん??w
型にはめてゆきます。
ぐにゃぐにゃ??w
内側から叩きます。
はみ出した部分をカットします。
こんな感じです。
こちらはこんな感じ ...
Cat Stabilizer
長岡鉄男氏はオーディオ装置の上に鉛の板を乗せると音が良くなるという実験をしていましたね。
アナログターンテーブルならなるほどと思いますが、機械的な動作をしないアンプであっても鉛の板を乗せる効果ははっきりと聴き取れるのだとか、、、、。
振動の吸収であ ...
スシベンの和風ラーメンと鶏皮そしてタイムドメイン!w
さて、一年ぶりくらいで入ったヤハタのスシベン!
おきまりの和風ラーメンをオーダー!
お値段は400円ほど。
これぞ和風ラーメン!
直球ど真ん中!w
麺は細麺でしっかりとしたコシがあり、これも直球ど真ん中!w
和風と名乗るだけあって、ほのかに香る鰹 ...
SANSUI XL700C ウーハーの特性チェック
さて、サンスイXL-700Cはウーハーだけに結線してあります。
まずは、ネットワークを介さない状態での特性のチェックを行っておきたいと思います。
軸上50cmあたりの特性。
分割振動のピークが3kHzあたりに出てますか?
200Hzあたりから自然な落ち込みが見ら ...
ALTEC CF404-8Aウサギ小屋に帰る^^;
さて、作戦変更です^^;
4Lほどのバスレフのウサギ小屋ですけど、中にはポップストーンが詰めてあります。
ポップストーンはナノ単位の多孔質で、穴の大きさは炭や活性炭より少し大き目でしょうか?
これを詰めることによって、箱の内部に発生する定在波をキャン ...
ALTEC CF404-8A大容量箱ダクトによる特性の変化 その4
シミュレーションでは45Hzあたりに共振点を持ってゆくのが最適だと推測されます。
75mm系のポートで12cmでだいたいくる感じでしょうか?
75mmの紙管を12cmに切断します。
こんな感じか?
エアコン用の非硬化パテで設置してゆきます。
それでは測 ...
ALTEC CF404-8A大容量箱ダクトによる特性の変化 その3
それでは、ダクトを太くて短いものに交換して特性を見て見たいと思います。
とりあえず、大まかに状況を把握したいのであり合わせのものです。
系が8cmくらいで、長さは5cmくらいでしょうか?
まずは軸上30cmでの測定。
75Hzあたりに盛り上がりができまし ...
ALTEC CF404-8A大容量箱ダクトによる特性の変化 その2
さて、密閉状態にして特性を見ていきます。
ポートに非硬化パテを詰めて塞いでしまいます。
まずは軸上30cm。
うーん、、、、。
60Hzから急降下。
ユニットの近接測定。
2chリスニングポジション。
代わり映えしませんね^^;
前回のデータと重 ...
ALTEC CF404-8A大容量箱ダクトによる特性の変化 その1
さて、ウサギ小屋から、一戸建てに引っ越したALTEC CF404-8Aですけど、特性を見ておきたいと思います。
今回使っているのは、細いダクトの方です。
シミュレーションはこんな感じです。
25Hzで共振するとは思われませんが、、、、、^^;w
2年ぶりくら ...
ALTEC CF404-8Aで3Way??w
さて、ALTEC CF404-8Aでございます。
これをミッドレンジに使えないかと、、、、、^^;w
CF404には少し穴が大きすぎたか、、、、、。
MDFでサブバッフルを作ります。
こんな感じですね。
ダクトも細いものに変えて見ます。
樹脂製ですが、非硬化パ ...
SUNSUI XL700Cレストア開始!のはずが、、、、^^;w
飾り物状態で一年半放置してあったサンスイXL-700Cですが、ようやく重たい腰を上げてレストアを試みることに^^;w
まあ、マルチウェイのサンプルとして1台くらいはあった方が良いのかなと、、、、。
症状としては、いくつかのユニットから音が出ていない!
今回は ...
TDA7266でタイムドメインを鳴らして見る!
さて、ようやく暖かくなって来たので研究室の方に赴いてみます^^;
これまではLEPY LP-V3Sを使って来ましたが、TDA7266だとどう違うのか??
ようやく試してみれますね!w
とりあえず、仮組のまま繋いでみます!w
珪藻レンガは熱と振動を伝えにくいという特 ...
のびのびハンディーチューブ!w
さて、のびのびハンディーチューブなるものを買って来ました!w
別にエクセサイズするわけではありません^^;w
これがのびのびハンディーチューブだ!w
確か750円ほどだったはず。
めちゃめちゃ伸びます!!w
一番柔らかいものを選択したので、弾力はほぼ ...
TDA7297
なんか来た??w
そうだった^^;
注文したことすら忘れてた!w
こんな感じです^^;
パワー・アンプの完成品!
電解コンデンサーが二個ついてるな、、、。
ボリュームは大きくなった?
小さい方が音はいいらしいが、、、、。
裏側はこんな感 ...
TDA7266を鳴らしてみる!w
さて、amazonで473円(送料込み!w)で購入してあったTDA7266ですけど、ようやく音を聞くことができました!w
こちらが入力端子とボリューム。
今回は入力端子にPinケーブルを直付けしました。
こちらがスピーカーターミナル。
左右に分かれております。
精 ...
なんか変???www
なんか変??
絶対おかしい!w
分解してみる、、、、。
なんとかせねば!
この辺がおかしい??
ドナーを持って来たけど?
ありゃ??
どうなってるんじゃ??w
何にもしていないのに??
治った??
なんでじゃ??www
治ったな、、、 ...
KENWOOD KA-S10 1日使って見た^^;
さて、KA-S10を1日鳴らして見ました。
期待していた以上にHiFiサウンドだと思います。
必要十分以上のレベルでしょう!
まあ、必要十分以上のレベルではありますけど?
それ以上のものでも無い??w
オーディオというものは際限がないというか、ある程度クオリテ ...
KENWOOD KA-S10 アンボックス!!w
アンボックス!!www
キタコレ!w
芋虫ゴロゴロ^^;w
出て来た!w
ご対面!w
とりあえず撮る!w
外観はまずまず納得のいくものかな?w
よかった^^;
思ったよりもでかくてずっしりとした重量感!
オーディオ専門店だから安心^^; ...
オーディオ事始め^^;
さて、オーディオもセッティングしてゆきますよ!
その前に!w
前々から気になっていたチューナーの周波数ズレを修理しておきます。
バタバタの部屋だとなかなか重たい腰が上がりませんでしたが、新しい環境に移ったので俄然やる気が出てきました!w
元日から出勤 ...
引っ越しと大掃除^^;
これまでは二階に置いてあったパソコンとオーディオ。
二階は二部屋しかなく子供達と一緒の部屋でごちゃごちゃと過ごしてきましたが、、、。
20数年ぶりに置いてあった家具類を全部引き上げて大掃除!w
婆ちゃんの部屋は一階にありますが、自分の部屋と居間を二 ...
サブウーハーをチューニングしてみる^^;w
ALTEC LANSINGのサブウーハー
プラスティック製である^^;w
工房のミニコンポのサブウーハーとして使っていたもの。
今回は、これをチューニングしてみます!w
この手の物は、何気に分解しづらい^^;w
ん?
トロイダルトランスか!!??w
ローパス用 ...
ミニコンポが壊れた^^;w
工房のBGM用のパイオニアのミニコンポ。
壊れました^^;w
っていうか?
もともと壊れていたのを拾ってきた??やつでしたが、、、、。
CDが再生できない状態でしたけど?
FMさえ聞ければよかったので、10年くらい使ってましたかね?
壊れたのは、電子制御の部分で ...
MacBook Pro 2010 El CapitanにUA-1EXをつなぐ!
さて、iMac G3で使っていたエディロールのUA-1EXですが^^;w
最近では測定用マイクを繋いでWindows XPで使用していました。
はたして?
MacBook Pro 2010 El Capitanで使えるのか??w
調べてみると、エディロールのサイトからOSX10.9用のドライバーがDL可能!!
...
Altec Lansing L02-008B-08-B D1045
そういえば物が届いたレポートを忘れてました^^;w
こんな感じ^^;
Altec Lansing L02-008B-08-B D1045
確かにALTECの刻印がありますな^^;w
センターコーンの無いタイプですね。
確かに、作りはどことなく昔のALTECを彷彿 ...