1日乾燥させてからバッフル面の仕上げに入ります。
素焼きの型を使ってバッフルを整えてゆきます。
こんな感じです。
整ってきました。
もう一方。
感な感じです。
もう一度ひっくり返して、、、、。
穴あけ、、、、。
...
カテゴリ:オーディオ > 自作スピーカー
バッフル面を整えてゆく
さて、今回はバッフル面を仕上げてゆきます。
素焼きの台に乗せてひっくり返しますよ。
バッフル面はこんな感じ^^;w
もう片方はこんな感じです^^;w
濡れた雑巾を乗せて少し柔らかくして加工しやすくします。
こんな感じで一晩置きます。 ...
スピーカーを作る
粘土を杵で潰してゆきます。
型はこんな感じだ。
もうちょいか?
こんなもん??w
型にはめてゆきます。
ぐにゃぐにゃ??w
内側から叩きます。
はみ出した部分をカットします。
こんな感じです。
こちらはこんな感じ ...
ALTEC CF404-8Aウサギ小屋に帰る^^;
さて、作戦変更です^^;
4Lほどのバスレフのウサギ小屋ですけど、中にはポップストーンが詰めてあります。
ポップストーンはナノ単位の多孔質で、穴の大きさは炭や活性炭より少し大き目でしょうか?
これを詰めることによって、箱の内部に発生する定在波をキャン ...
ALTEC CF404-8A大容量箱ダクトによる特性の変化 その3
それでは、ダクトを太くて短いものに交換して特性を見て見たいと思います。
とりあえず、大まかに状況を把握したいのであり合わせのものです。
系が8cmくらいで、長さは5cmくらいでしょうか?
まずは軸上30cmでの測定。
75Hzあたりに盛り上がりができまし ...
ALTEC CF404-8A大容量箱ダクトによる特性の変化 その2
さて、密閉状態にして特性を見ていきます。
ポートに非硬化パテを詰めて塞いでしまいます。
まずは軸上30cm。
うーん、、、、。
60Hzから急降下。
ユニットの近接測定。
2chリスニングポジション。
代わり映えしませんね^^;
前回のデータと重 ...
SUNSUI XL700Cレストア開始!のはずが、、、、^^;w
飾り物状態で一年半放置してあったサンスイXL-700Cですが、ようやく重たい腰を上げてレストアを試みることに^^;w
まあ、マルチウェイのサンプルとして1台くらいはあった方が良いのかなと、、、、。
症状としては、いくつかのユニットから音が出ていない!
今回は ...
ALTEC CF404-8A ポップストーンを入れてみる
さて、パーライトの効果が今一つだったので、ポップストーンに変更してみます。
これだけのパーライトが出てきました。
同じように、ポップストーンを仕込んでみます。
今回もエンクロージャーの容積の70%くらいを埋め尽くす量です!
まず聴感ですが、ポップ ...
もう一度パーライトを入れてみる!
さて、それでは、もう一度パーライトの評価のやり直しです^^;
今回はパーライトのみを入れてみます。
こんな感じで、エンクロージャーの容積の7割くらいはパーライトで埋め尽くされていますよ^^;
さて?
どんな特性を示すのか??w
ユニット軸上 ...
コットンを抜いてみる!
さてと、、、、。
今回は、コットンの効果を見るために、コットンを全て抜いてみることにします。
この箱は、元々吸音材は入っていません。
LCネットワークのない2Way構成になっています。
Low側とHi側それぞれに、入力端子が独立していて、コンポの方で、あらかじめ ...
パーライトを抜いてみる
さて、今回は、パーライトを抜いてみることにしました^^;
当初、パーライトを理想的に配置するにはどうすれば良いかということで、コットンに包んで、ふわりと、浮かせてやれば良いかなと、思いました。
コットンは、あくまでも、パーライトを、配置するための、サ ...
ALTEC CF404-8A + パーライトその後!
さて、CF404−8Aをパーライトでチューニングしてみましたが、測定結果が思わしくなかった^^;
空振りかと思いましたが、、、、、。
今日になって、FMを流していると、どうも様子がおかしい??w
やけに低音が出てきました。
なんでだ??
もう一回、測定のやり直し ...
パーライトをバスレフで試してみる
タイムドメインとFドメインを融和させてしまうくらい、威力のある、パーライトを、バスレフで使ったら??
何が起こるのか??
これは、確認しておかねばなるまい!w
現在は、メラミンスポンジを入れてあります。
風通しが良い、吸音素材なので、このくらい入れても ...
FE83Enのエイジング
さて、FOSTEXのFEシリーズは、なかなか目を覚まさない??
ことで有名で、エイジングで、音が激変するとかいう話をよく耳にします^^;
まだまだ、どんな仕様にするか?
構想も決まっていないので、とりあえず、動作確認とエイジングをしていきます。
100円のMDFに ...
吸音素材の評価2
さて、前回は、メラミンスポンジ、コットン、ポップストーンの比較でした。
ポップストーンが音響的には、最高だと思ってるんですが、現在、どこにも販売されていません^^;
もう手に入らないので、代替素材を探すことにしました。
っていうか?
去年までは、在庫が ...
共鳴管の実験その3
さて、今回は、TangBandのPPコーンのユニットに変更して、同じように共鳴管の実験を行いました。
前回使用したPC用ユニットは、JBLの紙のコーンです。
MMSはJBLが測定値1.62gで、TBのユニットがメーカーの公表値で1.9gです。
オーディオ用の8cmユニットとしては、2gを ...
共鳴管の実験その2
さて、今回は、管の太さについて検証してみます。
同じ1mの長さのボイド管三本を同じ条件で測定して行きます。
50mm
75mm
100mm
こんな感じです。
比較するために、重ねてみます。
黒:50mm 緑:75mm 赤:100mm
ごちゃごちゃしてわかりにくいか?? ...
共鳴管の実験その1
さて、共鳴管の実験をするために、ボイド管を買い込んできましたよ^^;
まずは、50mmのパイプを使って、長さの変化に対して、音がどう変化するのかを探ります。
今回も、管の出口付近の近接測定です。
共鳴管内部での、音の変化が読み取れるはずです。
まずは、一 ...
吸音素材の評価
さて、吸音素材の評価をしてみます。
評価ように、5cmπの紙管を用意しました。
この紙菅に、吸音素材を目一杯かっ詰めて、出口の音を測定します。
同じ条件で測定すれば、それぞれの素材の特徴が、見えてくると思われます。
なお、今回の測定で得られるデーターは、 ...
吸音材を入れてみる
さて、しばらく聴き込んでみましたが、ちょっと納得いかない??w
再調整です。
ポップストーンを仕込んでみましたが、ポップストーンは、吸音効果というより、音を活性化する作用が強いようです。
高周波は吸い込んでくれますが、中域あたりの音は高速に弾きかえす ...
ゲルを仕込む
さて、ウレタンゴムだとどうも納得がいかないので、ゲルを仕込んで見ることに^^;
ハサミでゲルをカットしてみました。
切っても切れないのがゲル^^;
持ち上げて、、、。
はめて見ようとしましたが、ちょっと難あり、、、。
両面テープを貼って、、 ...
実験開始!
実験用の部材を買い込んできました。
フィッティング。
やっぱりこっちか?
ホットボンドで、ナットを接着します。
こんな感じか?
グラウンドアンカーの重量は1.2kg、ユニットのM0は1.2gほどなので、重量的には理想的なはず。
ユニットの有効振動 ...
ラジオ技術 RG-W1
さて、これまで試したユニットには、この箱は小さすぎました^^;
んなら?
一回り小さなユニットに変えれば、いいんじゃね??w
ということで、一回り小さな、ラジオ技術が作ったRG-W1を試してみました!
サイズが合わないので、試してなかったんんですけど?
こ ...
FOSTEX FE127E
さて、3本目はフォステックスFE-127Eです。
こちらはどうでしょうか?
サイズは、ジャストフィットですけど^^;
少しだけ、音を出してみて、これもダメか、、、、。
と思いましたが、しばらく鳴らしていると、だんだん目が覚めてくる感じでしょうか?
な ...
PE-101A 測定編
PE-101Aの特性を撮ってみました。
こんな感じです。
F特は150Hzあたりからだら下がり。
バスレフポートが背面にあるので、実際にはもう少し出てくると思いますが、聴感でもやはり出ていません^^;
ユニットの近接測定。
60Hzあ ...
Pioneer PE-101A
さて、ALTECがどうにも調整できなかったので、PE-101Aを試してみることに^^;w
サイズはジャストフィット!
音は??
CF404-8Aよりも、かなり聴きやすくなってる!
レンジが上にも下にも広がって、低域もそこそこか??
思っていたよりも、いい音のユニッ ...
ALTEC CF404-8A チューニング編
さて、CF404-8Aのチューニングをして行きます。
まずは、特性を取ってみます。
ダクトはこんな感じ、もっと短いかと思いましたが、案外長かった^^;w
全体のF特。
バスレフのポートが背面にあるため、実際よりも低域が出ていないように見えますが、聴感でもあ ...
ALTEC CF404-8Aシミュレーション
明らかに、チューニングがおかしい^^;w
エンクロージャーの実寸を計って、シミュレーションしてみます。
実測値からユニットやポートの体積を差し引くと、この箱の容量は約5Lと出ました。
CF404−8Aを駆動できうる最小限のサイズですね^^;
んでバスレフポ ...
ALTEC CF 404-8A
パナのスピーカーのジャンク品を買ってきました。
ペアで1980円^^;w
しばらく聞いてみたけど、、、、、。
セレクターも使えるようにしました^^;
これで聴き比べが楽になります。
早速分解!w
ユニットはこんな感じです。
吸音材もなければ、 ...