
4月26日土曜日です。
お天気が良かったのでおまい山でも歩いてみようかと、、、、。

白山下山仏で有名な林西寺の裏手に登山口があります。

本堂の脇を進んで、、、、。

本堂の裏手にブナ林散策コースの取付があります。

街の裏にこんな立派なブナ林があるとは、白峰ってすごいね。

このブナ林を周回するコースというか遊歩道が整備されています。
今回のコースは山を尾根沿いに一周するコースです。

ブナ林をトラバースする道を縫って登ってゆきます。

立派なブナです。

ブナ林を抜けて明るい尾根沿いの道に出ました。

尾根沿いに登ってゆくと鳥居が見えて来ます。

鳥居の向こうには神社はなく忠魂碑があります。

おまい山の案内板。

イワナシの花が咲いていました。

周回路に沿って階段を登ってゆきます。

林を抜けて明るい道になります。

大頽山が見えて来ました。

二番目の鉄塔
ここが白山のビューポイントです。

白山から別山まで見渡せます。

別山。

白山本峰。

白山山頂。

さらに先に進みます。

木の根が絡まる痩せ尾根の道に変してゆきます。

軽いアップダウンの道が続きます。

石楠花の蕾をたくさん見かけました。

足元が危なげな道が続きます。

この倒れた標識がこの周回コースの最高標高地点。
おまい山には明確な山頂が存在しません。
強いて言えば大頽山に向かう最初の771mピークか?

分岐を大頽山の方に向かいます。
大頽山へのルートは整備されておらず、けもの道しかありません。

斜面には残雪、ブナの新緑が見えます。

ここにもブナの老木がありました。

この辺は確かに踏み跡がありますね。
カモシカとかクマかも知れんけど^^;w

この辺は薮化してるね、、、。

山頂直下は急登です。

まあ、崖というほどでもないか?w

標高800m付近になると残雪がありました。

大頽山頂部は広大な広場になっております。

大頽山832,4m 登頂でございます。

大頽山山頂の様子。

山頂は広いのに木々に囲まれていて眺望はありませんでした。
帰りに急勾配を降りたあたりで撮影した大頽山からの白山。

木々の隙間から、、、、。

白山の手前に遮るピークがないので貴重なアングルだと思われますね。

分岐まで戻りました。
ここからはブナ林周回コースの続きです。

この先は下りです。

三番目の鉄塔が見えて来ました。

このあたりも白山の眺望スポットです。

白山から別山まで見渡せます。

少し標高が下がった感じですかね?

ここから先は激下りで急激に標高が下がります。

タムシバが満開!

さらに激下り。

針葉樹の森を抜けると。

厄介な残雪がありました。
ここは苦戦^^;w

それから杉林を降れば、、、、。

下山完了です。

今回のルート。

標高グラフ

データ
周回で3時間ちょいですね。
歩行距離約3.5km
累積標高差:300m強という感じか?
数値で見るよりも危険箇所っぽいところが散見されるので甘く見ると痛い目に遭うかも知れない山ですね。
登山道というよりは鉄塔の巡視路なので初心者には全く考慮されておりません。
近場で短時間で絶景が楽しめてそれなりのすスリルも楽しめる??w
そんな感じの山ですね。
最後は動画だ!w
おまい山 大頽山(おおなだれやま)周回 4K
イーハ陶房でくの