
さて、今回の医王山周回は難行苦行コースです!w
大池平から降ってきた道を登り返してナカオ新道に入ります。

ベテランコース!
初心者禁止!!w
よほどひどい道らしい、、、、、。

ナカオ新道は直下行に近い感じで崖を降りますが、その谷底からベテラン二名が登ってきました!
この道ですれ違ったのは、後にも先にもこの二名のみでした。

ベテランコースを下るメンバーたち。

崖のような斜面を100m降ったら渡渉します。

沢を渡ったら同じく100m登りかえします。
この写真はほぼ登り切ったところですね。

ここは紅葉が実に見事なスポットですが、すでに散った後で閉店しておりました。

出迎えてくれたのは、薬師岳と槍ヶ岳、穂高と連なる北アルプスの峰々でした。

ナカオ新道から進んで、こちらは白兀山から邪尾山への日の当たる縦走路です。

ダオテラス

ダオテラスからの景色。
何時間でも座ってられるわ!w

蛇尾山(だおやま)920m山頂です。

見たことのない標識が!w

本邦初公開!w
作者が打ち付けているところでした!

夕霧峠側の登山口に一旦おります。

夕霧峠からの眺めです。
薬師岳から槍、穂高方面ですね。

劔、立山。

こちらは白馬方面です。

夕霧峠まで降ったら、最後の試練!
奥医王山まで登ります!

見返りの大杉。

この日の最高標高地点!
奥医王山山頂です。

939.2mと記されておりました。

下りは小原尾根を降ります。

落ち葉が堆積してふかふかでした。

標高が下がると紅葉が残っていました。

長い山行の最後に癒しの光景でした。

マジックアワーの美しい光景です。

癒しやわ!w

なんとか日没前に下山できそうです。

菱池小原登山口。
明るいうちに下山完了しました。
予定よりは15分ほど遅れています^^;w

下山したところは、日本の原風景のような美しい景色が広がっておりました。
それは、難行苦行の果てにたどり着いた、桃源郷のようにも見えました。

長い長い道のりでしたが、なんとか全員無事下山できました。
具体的なデータはデータ検証編に委ねます^^;w
今回の動画はその2で完結です。
晩秋の医王山周回その2 ナカオ新道から蛇尾山 奥医王山へ 4K
イーハ陶房でくの