NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

さて、お口直しに写真で逝きましょうか?w

NEX-5RにAF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 Dの組み合わせはお初の試みだと多います。

もちろん、NEXだとマウントアダプター経由なのでAFは使えませんし、絞りも手動です。

基本絞り開放だったと思いますが^^;w



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ズームしてはボケ味の綺麗な玉ですね!

APS-Cだと中央付近の美味しいところしか使わないので余計に良好なのでしょう。



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ズームレンズでありながら、ここまでマクロが効く!

これは便利やわ!w

開放から切れ味は抜群です。



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ボケが綺麗^^;w



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

その辺の下手なマクロレンズより使えるんじゃね??w




NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

テレ端だと85mmで開放F4だね。

APS-Cだと127,5mm換算かな?

ワイド端だと開放F値は2.8だぜ!




NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

いいっすねぇ、、、、。



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ボケが自然!w



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

よどみなくニュートラルなボケ味です。



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

良きレンズじゃ!w




NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ニッコールでもこの後のGタイプになると絞り環がないので絞りのコントロールができない!

DタイプだとMFも使いやすいし、絞り環があるので普通に使えますな^^;




NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ボケがガサつく難しい間合いですが、なんとか持ち堪えてる感じかな?



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

マクロ域であれば無問題!!w



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

ここまでよれば完璧じゃ!!w



NEX-5R AF NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D
NEX-5R + AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4 D

これも厳しい条件だよ。

美味く描き分けていますね。

ニコンの大三元は未だに24mm-70mmという仕様ですが、このレンズは24mm-85mmと望遠側に少し長く、美味しい焦点域を網羅していますね。

まあ、ニコンには24mm−120mmという高倍率ズームも代々ありますがマクロが使えるという点と、ワイド端の開放F値が2.8というアドバンテージが魅力だと思います。

私は24−120mmも所有していましたが手放してしまいました。

高倍率であれば28−200mmのEDズームの方がより応用範囲は広がるわけで^^;w

テレ側の切れ味に関してはED高倍率ズームに軍配が上がるかもしれません。

まあ、キレれば良いというわけでもないけどな、、、、、。

あとは?

NEX-5Rは2012年に登場したモデルですかね?

10年以上昔の機種です。

でも、まあ、普通に写りますよね?w

今回のは全コマJPG撮って出しでレタッチは一切しておりません!

まあ、使えるよね??

もちろん、今後5Rを主力にしてゆくなんていうつもりはさらさらありませんが、山に行くときには小さくて軽いカメラが欲しい!w

私自身NEX-5Nの頃はNEXがメインカメラでしたし、それで何でもかんでも撮っていたわけです。

レンズはオールドレンズがメインだったかな?w

D750をメインにしてからはやはりAFが使えないと勝負にならん!w

的な感じでしたが、、、、、。

流石に一眼レフを山に担いで登るにはちょっと限界かもしれんなと思う今日この頃であります。

で、色々と試してみてるという次第でございます。

それほど深い意味はありません!w



 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: