八栗山お迎え大師

高松市内から見える八栗山。

中央部に特徴的な突き出た部分を五剣山と呼ぶそうです。

ただならぬパワーを感じますな^^;w




八栗山お迎え大師

五剣山なのに四つしかピークがない??

実は江戸時代の大地震で一番右側のピークが崩れ落ちたのだとか、、、、、。

言われてみれば歯が折れた感じに見えますな。





八栗山お迎え大師

しかしながら一番右が折れてしまったことにより、その姿が釈迦涅槃像に見えると!

確かに!!!w

ただならぬパワーを感じるよ!!

これは逝くしかあるまい!!w




八栗山お迎え大師

八栗山へはケーブルカーで登れますが、ここはあえて徒歩で挑みます!w

往復千円、二人だと2000円か??

2000円あれば何か美味いものが食えるぞ!!w




八栗山お迎え大師

男はつらいよ よもぎ餅。

映画のロケ地になったんだろうね、、、、、。




八栗山お迎え大師

食べてみればよかったな、、、、^^;w

ネタとしても面白そうだし。




八栗山お迎え大師

何かのお堂。

なんなのかはわからない^^;w





八栗山お迎え大師

仁庵 お遍路休憩所。

お遍路さんは、ここで接待を受けられるんだろうね。




八栗山お迎え大師

実際に何人かのお遍路さんに出会いましたよ。




八栗山お迎え大師

それでは登ってゆきます。




八栗山お迎え大師

途中に溜池があって紅白の睡蓮が咲いていました。





八栗山お迎え大師

坂の途中に幾つかの石仏が並んでいます。




八栗山お迎え大師

えーとをーーーー。

八栗寺というお寺に向かってるはずなんですが??

鳥居???w




八栗山お迎え大師

大聖 歓喜天とありますな、、、、。








歓喜天(かんぎてん、梵:Nandikeśvara、ナンディケーシュヴァラ、歓喜自在天とも)は、仏教の守護神である天部の一つ。

ヒンドゥー教のガネーシャに相当する尊格で、ガネーシャと同様に象の頭を持つ。



頭が象なんだそうな、、、、、。

歓喜自在天、神様なんだろうね、、、。

だから鳥居なのか??




八栗山お迎え大師

あちらこちらに石仏がある。




八栗山お迎え大師

山全体で曼荼羅を形成してるのかね?



八栗山お迎え大師

うーむ、、、。

理解できない^^;

なんだろう??




八栗山お迎え大師

そしていろいろな石仏が、、、、、。



八栗山お迎え大師

不動明王、地蔵菩薩、千手観音菩薩だと思われる。




八栗山お迎え大師

故人が天女になった???




八栗山お迎え大師

弘法大師が修行した祠か??w



八栗山お迎え大師

この山は青年空海が唐に渡る前に修行した霊場と伝えられております。





八栗山お迎え大師

頑張って登ってきたぞ!w




八栗山お迎え大師

登った先に駐車場とか??w

いや、ここは歩いて登ってこその四国霊場八十五番札所だろ???w




八栗山お迎え大師

おお!

ずいぶん高いな^^;w




八栗山お迎え大師

松山には溜池がたくさんあるそうな、、、、、。

雨が降らないからね。

年間250日以上晴れてるらしい、、、、、。

金沢とは正反対だな!w



お迎え大師

登ってまいりました!




八栗山お迎え大師

お迎え大師。





八栗山お迎え大師

南無大師遍照金剛ですか?

青年空海の像という感じだね。




八栗山お迎え大師

お迎え大師から眺める高松市街。




八栗山お迎え大師

四方を海に囲まれ、山々があちこちにニョキニョキ尖ってる、四国って??

全体がパワースポットだよな。

伊達に八十八ヶ所霊場とか言われてないよね?














 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: