
さて、山菜をどうやって食べるか??
過去には色々試してきましたが、今回は手軽に食べてしまおうと、、、、^^;w
まずはラーメンです!w

普通の生ラーメン、醤油味のスープです。

やっぱチャーシューは欲しいよね?w

野ゼリです。

山アスパラ、シオデですね。

野ゼリとラーメンを絡めて食べる!
美味し!!w
シオデ、山アスパラは柔らかくて風味も上品でこれぞ山菜の女王!!
という感じだね!w
野ゼリは生のまま入れても問題ないし、シオデは麺が茹で上がる直前に投入してザルで濾す感じかな?
この二つの山菜に関してはアクを抜く必要がないので簡単に食べられますね。

ワラビは薪ストーブの灰で一晩アク抜きして、山の湧き水を流しっぱなしで半日流水につけてあります。
やり方は以下を参照 ↓
初物の上物で超柔らかい!w
アク抜きのお湯の温度が少々高すぎたか??
状況に応じてお湯の温度も調整が必要ですな^^;w

このまま生姜醤油に漬け込んだだけで美味そうだな^^;w

今回はこんにゃくを加えてみました。

あとはさつま揚げかな?
炒め煮にしてゆきます。

油をひいたフライパンにワラビとこんにゃくを入れて炒めてゆきます。

砂糖を加えます。

酒を加えます。

味醂を加えます。

醤油を加えます。
比率は1:1:1:1くらいでOK。

ほんだし5gくらい。

お湯でときます。

ほんだしを加えて、水分がある程度とぶまで炒めてゆきます。

水分が飛んできたらさつま揚げを加えます。

仕上げにごま油を一振りしたら出来上がりだ!w

どうみたって、美味いに決まってるやろ??w
実際美味かった^^;
ただ、初物の極上わらびを炒めるのはちょっともったいなかったかな???w
もう少し暑くなって伸び出してきたワラビでも炒めれば程よい歯応えで美味しいけど、あの柔らかい極上ものは、酢の物とか、辛子醤油漬けとか生に近い感じで食べた方が良かったかもしれんな、、、、、。