林道白木峠線

林道白木峠線、峠付近は完全なる雪道になっておりました^^;

今回はスタッドレスタイヤのテストも兼ねているので、このくらいの雪道でどうなのか??

走ってみました。

このくらいなら普通に走れるかな?

ただし、凍りついた下りの路面だと止まれない!!!w





今回は、動画から行きましょうか?

動画の後で写真を並べてみます。





動画があるとスチールの方は状況写真とかを全然写さなくなるので、静止画だけで説明しようとすると情報不足です^^;w

すっかりiPhoneの便利さに慣らされてしまった感じですかね??w

以前であれば、ブログで説明できるように状況写真をそれなりに写していたと思います^^;w

ということで、ここからは一眼レフで捉えた写真を並べてゆきます!



林道白木峠線からの白山連峰

こちらが林道白木峠線を5分くらい走ったところにある展望スポットからの写真ですね。



林道白木峠線からの白山連峰

白山本峰方面です。

カメラはD750レンズは24−85/F2.8-4 Dタイプです。




林道白木峠線からの白山連峰

こちらもD750で別山を捉えています。



林道白木峠線からの白山連峰

絶景ポイントですね。




林道白木峠線からの白山連峰

新雪の後の快晴!

またと無いベストな条件です!




林道白木峠線からの白山連峰





林道白木峠線からの白山連峰




林道白木峠線からの白山連峰




林道白木峠線からの白山連峰




林道白木峠線からの白山連峰




林道白木峠線からの白山連峰





林道白木峠線からの白山連峰




林道白木峠線からの白山連峰






林道白木峠線からの白山連峰

ここからはD80編です。

レンズは80−200 F2.8 EDでございます^^;w

換算300mm相当の望遠です!




林道白木峠線からの白山連峰

こちらもD80でワイド端。

120mm相当です。



林道白木峠線からの白山連峰

こちらが白山本峰方面のワイド端です。

換算120mm相当ですかね?




林道白木峠線からの白山連峰

移動してからのテレ端での白山山頂方面です!




林道白木峠線からの白山連峰

こちらはかなり引いています。

そうですねぇ、、、、。

D80だと快晴の雪山はハイライトが飛んでしまっていますね。

その辺りがCCDの限界ですかね?

こういう厳しい条件になるとD750の実力発揮というところか???w

いざという時に頼れるのはiPhoneでもなく原色系CCDでもなく、普段はおとなしい感じのD750ですか???w

懐の深さが違うのよ!!w

車での移動だと一眼レフ2台持ちもありだけど、雪山を歩くとかになると絶対無理だね!w

せいぜい交換レンズをザックに入れておくくらいだろ??

メインカメラは今のところはD750だね!w

最悪これ一台だけでも生きていれば広角から望遠がもちろんフルHDの動画もズームレンズで可能にしてくれるぞ!w

でも?

動画はやっぱiPhoneかな??w

次の冬は雪山で動画撮ろう!!w



林道白木峠線からの白山連峰

こちらもD80。

やっぱ拡大してみるとハイライトが白飛びしてるね^^;

撮影時はマイナス1EVアンダーに振って、Rawから現像してみました。

昆虫とか花とかだと原色系CCDの良さが発揮されますが、雪山のピーカンは無理があるようですね^^;



林道白木峠線からの白山連峰

画素数的にはD750でクロップした方がまだ余裕があるかな??

D80が1060万画素くらいだっけか?

D750の方は2400万画素なので、倍以上だな^^;

であれば、交換レンズだけ持って行った方が有利なのは間違えない!w




林道白木峠線からの白山連峰

まあ、実際に撮影してみないとわからない部分もあるから、今回は勉強になったね!!w

最後は帰り道の動画です^^;w






林道白木峠線は、標高1000m前後の区間があるので本格的に雪が降り出せばたちまち通行不能に陥ります^^;

白山が雪化粧した姿を車で見に行ける機会はとても貴重というか、この日が今年度最初で最後のタイミングだったかもしれません^^;w

そして、その日と仕事の全日OFFと快晴が重なった奇跡に感謝ですな!w

タイヤ交換を済ませていたなら、あと1時間は早く到着できていた感じですかね??

そうしたら、違う景色が見られたかもね??

欲を言い出すとキリがない!!!w

今回はこれでお終いです!



 

Comments

    • t.ken's comment
    • 2022年12月05日 07:57
    • もう雪山ですか、いいなぁ

      1Dx mark2買っちまいました。雪山登山ムリな大きさと重さ。笑
      6Dがミラーレスと変わりないサイズに思えます。
      感覚がやられてきてます、、、
    • でくの's comment
    • 2022年12月05日 23:36
    • 1DX MK2ですか?
      世界初!
      一眼レフで4K60P動画が撮影可能な機種じゃなかったですか??
      次の記事では4K24Pの動画から静止画を切り出して記事にしています。
      その機種であれば動画回しっぱなしで、必要なコマを静止画で切り出す!
      的な使い方が可能ですね!!
      ただし、光学ファインダーは使えないのでミラーレス的な使い方になってしまうか???w
      一眼レフの意味なし!w
    • t.ken's comment
    • 2022年12月05日 23:54
    • はい、その機種です。
      開き直って買っちゃいました。笑

      機能的なことは期待せず、写真オンリーです。
      5D mark4の方がずっと安く買えますが、薄型軽量のスマホと対照的な機種にしましたw
    • でくの's comment
    • 2022年12月07日 01:17
    • やはり見た目がハイエンドなカメラは良いと思います。
      とくに、人物撮影だと撮られる側のテンションが上がりますので。

      私はD750を担いで山に登りますが、かなりきついです^^;
      それだけのためにZ30を買おうかと企んでいる感じですかね??
      まあ、その用途であればNEX-5Rで事足りるのだけど、、、、。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: