
突然タイムマシンバックアップが出来なくなりました^^;
HDDが壊れたのかな??
って?
PowerBook G4の頃から使ってきたHDDなんでね^^;w
10年以上使ってる!!!
10年以上毎日バックアップとって、PowerBook G4、Mac mini 2010、Mac mini2012、Macbook Pro 2012、MacBook Pro 2016、MacBook Pro 2020と合計6台のマシンを乗り継いできたバックアップです!!w
逆に、よくも今まで壊れなくて済んでたな??
って言うか、MacBook Pro2020に乗り換えた後で壊れるとは!
逆に見事なんじゃない???www
と言うわけで^^;w

ヤフオクから仕入れたWestern DigitalのSSD、1TBだぜ!w
SSDも一時期は価格破壊が進みましたが、昨今では逆に上昇傾向??
と言うわけで安く手に入るうちに買っておけ!
で、9800円くらいだったかな??
もちろん、新品未開封品です!
今のうちでっせ!!
今後、いろんなものが高騰し出すよ!!

中身を取り出します。
黄色のシールが新品未使用の証だ!w

テープを外します。

SATAだよ^^;w
何気にWindows ノートマシンではいまだにSATAが多用されていますね!
HDDとSSDを両方使えるので、廉価版と高価版を簡単に差別化できますしね!w
個人的にはこのご時世にHDDという選択肢はありえんと思うのだが??
まあ、3万円台の新品ノートPCとか??
コスト的にHDDなのかな???w
知らんけど???w

USB-C仕様のストレージケースが余っていたので、これを活用することにする。
元々写真データ用の2TBのSSDを入れていたケースだけど、スリープ中に取り外された!
そんなアラートが出たので使っていませんでした。
まあ、USB-Cハブのせいだと思われるが、その辺も対策しています^^;

SSDをはめてゆきます。

ハブにつなぎます。

読み込めない??w
初期化じゃ!

メディアは認識しておる!

APFS、GUIDパーテーションマップで初期化します。

Time Machineを作成中!

バックアップを自動作成!
って?
1時間ごとに作成するのか???w
オイラ的には1日一回で十分だと思うけどな??
その辺を設定で変更できないのかね???w

Widgitterで見ると、TimeMachineの空き容量が0になってる???
なんでじゃ??

昔はバックアップが一つのファイルというのか?ホルダーだったのが、複数のファイルで表示されるようになった??
仕様変更か????
このペースで増えてゆくととんでもない数になる????
大丈夫なのか????wwww
MacのTime Machineに使用できるディスクの種類
Time Machineは、AirMac Time Capsule、SMB/AFP経由でTime Machineに対応しているネットワーク接続ストレージ(NAS)デバイス、Macに直接接続している外部ストレージデバイス(USBドライブやThunderboltドライブなど)で使用できます。ディスクにパーティションが設定されている場合は、いずれか1つのパーティションをバックアップディスクに使用できます。
APPLEの公式サポートで確認してみる!
いくつかの事実が判明しました。
APFSまたはAPFS暗号化ディスクは、Time Machineバックアップディスクの推奨フォーマットです。
まだAPFSディスクとしてフォーマットされていない新しいバックアップディスクを選択すると、消去して再フォーマットすることができます。
ディスクが既存のTime Machineバックアップを含むMac OS拡張フォーマットディスクの場合、ディスクの消去と再フォーマットは求められません。
TimeMachine用のフォーマットはAPFSで間違えない!
古いTimeMachineを引き続き使用している場合はそのまま使えるようになっている!
ということですね。
おそらく仕様変更はBigSurの頃からなのでしょう???
注記: APFSボリューム全体がTime Machineバックアップ用に予約されます。
同じ物理デバイスにTime Machineバックアップ以外のファイルを保存したい場合は、ディスクユーティリティを使用して、ディスク上に追加のAPFSボリュームを作成してください。
すると、2つのボリュームが空き領域を共有します。
APFS ボリューム全体がタイムマシンに予約されます!
なので、空き容量が0なのですね。

実際に情報を見てみると、普通の外部ストレージとタイムマシンではこんなに違います!
アクセス権に関しては、「読み出しのみが出来ます」と表示されるだけで、一切変更はできません!w
以前はタイムマシンボリュームに普通にファイルをコピーすることができましたが、現在では一切の書き込みは拒否されます^^;w
書き込みしたかったら、ディスクユーティリティを使用して、ディスク上に追加のAPFSボリュームを作成してください。
GUIDパーテーションの場合、後からパーテーションの容量を変更可能ですからね。
ややこしいので、なるべく触らないようにはしていますが^^;w
さて、TimeMachineバックアップの仕様変更ですけど?
このまま無限にファイルが増えていくというのは考えにくいので、数ヶ月様子を見てから、続編を報告してみたいと思います^^
覚えていればの話だけどね!!!w