
さて、2年ぶりの白木峰です。
これで6回目ですかね??w
なぜか、白木峰に行きたいと要望が出ると、私が呼ばれます^^;
毎回呼ばれるので、白木峰といえば私??
みたいなことになっております^^;w

めちゃめちゃ水が綺麗!w

ここが白木峰県境ルートの登山口ですけど??
詳しくは説明しません^^;w
21世紀の森からのルートは車も徒歩も全面入山禁止になっております。
2年前は万波ルートを往復しましたので、今回の県境ルートが白木峰へと続く登山道で、唯一歩いていなかったルートで、ここを制覇すれば私自身は白木峰に続く全てのルートを踏破したことになります^^;w

いきなり渡渉から始まります!

沢を10mほど遡ると、、、、、。

細い道が現れます^^;

道というよりは斜面にトラバースの踏み跡が残ってる感じかな??w

踏み外したら30mくらいは滑落するかな??w
死ぬことはないと思いますけど、素人じゃ救けに行けないだろうな、、、、、。
まあ、それなりに危険なルートなので少なくともまともな登山靴とストックがないと進めない感じですかね?

カナヘビくん発見!w

ムギワラトンボかな??
今回はトンボ対策でカメラはD750でレンズはAF 28-200 F3.5-5.6G EDでございます。
広角はiPhone 11があるので28mmまでで十分です^^;w
ちなみに、この記事は最初の2枚がiPhone 11の写真、それ以外は全てD750にAF 28-200 F3.5-5.6G EDです。

これはなんだ??
謎は解けていない^^;w

標高が上がるとブナ林が現れます。

ブナのゲートをくぐって進みます。

小白木峰の手前にある池塘。
池ですね。
この池塘は県境ルートから登ってきた人じゃないと見ることができません。
まあ、万波ルートから登って分岐を降れば見ることは可能ですけど??w
そこまでする価値があるのか???w

池の周りはトンボの楽園でした^^;w
トンボだけを見にここまで登るのもありかも???w
登るだけならアリだと思うが、登山口まで金沢から90kmくらいあるけどな!!w

こちらはキンコウカが真っ盛りでした!

てっぺんまで咲いてるね!

カンガレイ?それともカワズスゲでしょうか?

池塘一面に茂っております。

ニッコウキスゲもちらほら、、、、、。
いいところじゃないですか!!w
ここまでなら結構近いし!!w

さて、糸とんぼの仲間に遭遇^^;
ヒメいいとトンボよりは大きいけど、普通のイトトンボよりは小さい、、、、、。

わからん^^;w

こっちは??
ムギワラトンボなのか?
色づいていないアキアカネなのか??
わからん^^;w

アキアカネの仲間だと思われる^^;
山登りなので詳しく撮影している余裕はない!

池塘その2!w

カヤツリグサか??

これはゴゼンタチバナだな。

ホタルか??
お尻に光る部分がない??
光らないホタルか??
山にはいろんなものがいるね。

今回はササユリが満開でした!
しかも大きくて立派!!w

ほれほれ!
この通り!!w
今回は山行記録的な写真の撮り方はしておりません^^;w
レポートを提出する必要がないのでね^^;w
お気楽にその2に続きますぞ!!w