
石動山資料館、駐車場のすぐ向かいにある大宮坊です。

古い石垣の手前には石仏が配されています。

大宮坊 案内図。

橋を渡ります。

この門が開いているのを初めてみたかも??w
いつも夕方に訪れていたので、すでに閉門していました^^;w

御成門

なんか一向宗の砦の門に似てるかも??w

こちらが復元された大宮坊です。
確かに昔はなかったよ^^;w

番所と厠

本堂跡。

復元予定図と記されていました。
復元するのか??

証誠殿跡

右が大宮坊、左側が本殿跡です。
本殿が復元されたらなかなか見応えがありそうですね。

さらに上に向かいます。

大宮坊を振り返る。

しかし、それほど人が来るわけでもないこの地をここまで草刈りするって、、、、。
大変な労力ですよね^^;

伝 清水屋敷跡

めっちゃ広いやん!w
これ草刈りされてなかったらただの荒野だぞ!w

伝 清水屋敷跡
この高台は、清水屋敷跡と呼ばれ、近世赤道山神主である清水氏に関連のある場所として伝承されてきました。
伝は伝承の伝なのね?w

この山のシオカラトンボはやけに太ってる??w
違う種なのか??

ムギワラトンボもやけに太っている!
同じ仲間なんだろうね。
昆虫とか野鳥はD80の担当です!w