
さて、それでは奥野院へと参りましょう。

道閑のお墓からはこちらの道から進みます。

森の中からは透過光が眩しいです。

良いお天気です。

奥の院らしき影が見えてきた??

参道と合流しました。

これが長楽寺奥の院です。

北陸第一番不動霊場。
本尊開運不動明王。
北陸で一番!!!w

巴と桐の御紋でしょうか?

本尊不動明王。
思い出しました。
私の幼き日、小学校高学年くらいでしょうか?
この石段を登って、不動明王の像を見て何か強い印象を受けたのを覚えています。
今で言うと、RPGで階段を駆け登ってラスボスを初めて拝んだ感じですかね??w
当時は、コンピューターといえばロール紙にドットというか無数の穴が空いてる、、、、。
そんなものをコンピューターと言っていました。
もちろん、ファミコンとかゲームとかそんなものはありません!
リアルにRPGの世界を走り回っていたのです。

それでは下山しましょうか、、、、、^^;

立派な石灯籠です。
40数年前はほんと、リアルRPGの世界だよ!

石段を降ります。

むむ、、、。
なんか脇道発見!w

進んでみます。

古い木の鳥居。

結界の内側には、小さな祠がありました。
何が祀られているのかはわかりません^^;

本堂のところまで降りてきました。
再建中なんでしょうか??

古木の欅の山門。

最後にもう一度、石動山から移築された長楽寺山門です。
これが焼失しなくてよかったですね。
鷹王山 長楽寺はこれにてお仕舞いでございます。
今回はもう少しだけ足を伸ばしてみました。