
さて、長楽寺の境内へと足を踏み入れます。
本堂は2016年に焼失したらしく、現在はありません。

石仏ですかね?

遍照金剛の像。

所口
道閑九左衛門
なんだろう?

石仏群です。

芭蕉翁塚。

木魚を枕に眠る小僧

そしてネズミ。
なんだろ??w

立派な石灯籠。

霊明殿
天女の彫り物。

地蔵菩薩が並んでおる。

霊明殿は、どうやら納骨堂らしい。
当山は加賀、能登、越中の山岳信仰の拠点霊場として栄えた石動山天平寺の別院の安楽寺が前身となっています。能登守護畠山氏の祈願所であったため上杉謙信の兵火によって焼失しましたが、天平寺管長玄秀大阿闍梨が加賀八家で鹿島半郡領主・長家の庇護をえて長楽寺と改称し再興しました。
明治維新後には、天平寺の山門や本地仏等の仏像什物が移され、石動山の再興を託されました。本尊は長家祈願仏・観音勢至大悲同体大菩薩で、北陸三十三観音霊場の第21番本尊となっています。
山上奥の院には北陸三十六不動霊場第1番の開運不動尊が祀られています。また、近世能州史上最大の事件となった検地反対運動・道閑事件を起こして処刑され、七十五ヵ村の領民たちの身代わりとなった義民、鹿島半郡十村頭・園田道閑の墓などもあります。
春には美しい野鳥の声がにぎやかに響きわたり、山野草も豊富です。

これは何?
宝物館的なものか??

本堂の跡。
新しく建てるための基礎なのか??

奥野院に通じる石段。

そして石仏群。
その横には??
幻のアレが!w
続く!!w