
ん??
なんだと???w
めっちゃ気になるものを見つけてもた!!w

この案内図には宇多須神社奥宮との表記がある!
宇多須神社には奥宮があるらしい!!w
これは確認せねば!
この図によれば卯辰山工芸工房のすぐ下あたりのようだが、、、、、。

おそらくこれではないかというものを発見した!w
iPhoneで写真を撮れば位置情報が残るので後で検証できるだろう??

それよりGoogle Mapで確認した方が早いか??w
現在地で調べてみると確かにここが宇多須神社奥宮で間違えなさそう!!
色々と歩き回ると全貌が見えてきた!w

車を停めた位置から少し降ったところに宇多須神社奥社の石柱があった!w
車からは見えなかったが^^;w

養老二年(七一八)今の浅野川の川辺の小丘の中より得た古鏡の表と裏に卯と辰の紋様があったので、これを卯辰神として卯辰村字一本松のこの地に卯辰治社多聞天社として建立された。
延享三年(一七四六)卯辰八幡宮の境内地(現在の宇多須神社)に遷座し、弁才天、大黒天を配し、福禄寿を賜い、知恵弁財を授け、殊に疫神消除の神として俗に“毘沙門さん”と呼ばれ親しまれている。
毘沙門さんの御遷座の証は、六月に宇多須神社から奥宮にお帰りになる『お上がり』神事、九月には宇多須神社にお帰りになる『お下がり』神事という神輿渡御行列により現在も連綿と守り伝えられている。
なのだそうだ!w

それでは奥宮へと進んで参ります!

石段はありますが参道らしきものは見当たらず、、、、、^^;
いきなり石段が現れる感じです。

鳥居はおそらく、昔は木で作られていたんでしょう。

御手洗かな?
この辺りには水源はなさそう、、、、、。

本当に小さいお宮さんですね。
昔はこんな感じだったのかね?

横から見るとこんな感じです。

石で作られている部分は新しいものでしょうね。
っていうか、養老二年(七一八)って??
1300年以上昔の話だよね??
白山開山1300年と3年ぐらいだから、ほぼ白山開山と同級生だな^^;w
卯辰山って、金沢中心市街地の中では唯一白山が見えるんだよね?w
もちろん、宇多須神社奥宮の位置からは見えないけどね?w

昭和三年吉日建立とあるね。
昭和になってから再建された感じか?
それでも94年前だよ??w
戦前じゃん!w

反対側から見るとこんな感じだ。

建物は手入れが行き届いている感じだね。
卯辰山って、金沢城から見て卯辰の方角にあるからその名前がついたんだと思っていましたが、意外にも1300年も昔にその由来が遡ってるんだな。
卯と辰の紋様の古鏡が出てきたとかって??w
それ、誰が作ったんや???
謎すぎるやろ???w
神様が作ったとでも???
卯辰神だから神様なのか^^;w
霊峰白山開山と同い年のこの奥宮は金沢最強のパワースポットだということだけは間違えないしょう!!
1300年の歴史と、ミステリーに満ち溢れております!w
奥宮の周りも何か原生林的な浮世離れしている雰囲気を感じました^^;w