
さて、昨日茹でた竹の子を料理してゆきます。
まずは竹の子ご飯かな??
割下を作ります。
酒、みりん、醤油、砂糖を混ぜて沸騰させます。
かえしとかたまりとかいう感じですかね??
ただ混ぜて炊くよりは、あらかじめ沸騰させておいてアルコールを飛ばして旨味に変えておきます!

昆布と鰹節で出汁をとります!
今回は鰹節一袋丸ごと投入しています!

穂先に近い方は刻んで竹の子ご飯に使いますよ!
これにアゲを加えて軽く塩を振って混ぜ合わせます。
竹の子に下味をつける感じかな??

油揚げは刻んでお湯をかけて油分を抜いておきます。

根本の固いところは煮物ように刻みます。

米はあらかじめ研いておいて、30分くらい多めの水で浸水させておきます。
浸水が十分に染みたら、水を全て捨てて、出汁とかえしを入れて普通にご飯を炊く分量まで入れます。
その上から具材を乗せます。

今回は炊き込みご飯モードで炊いてみました^^;
30分浸水したら通常モードで炊けば良いらしいですが、なにせ具材が多すぎるのでね^^;w

こんな感じで炊き上がりました!w
4合だけど、具材を足すと普通に5合以上ある!!w

混ぜたら溢れそうだぞ!!w

溢れたら困るので、少しだけ味見してみた!!w

うんめ!!
まぢか??w
本当にうまいぞ!!w
これまで食べた竹の子ご飯の中では最高傑作だな!!!w
これまでは、結構竹の子とアゲを出汁で煮詰めた物をお米に加えて炊いていたんだが、今回のは違う!w
竹の子が堀立で極上だから、筍は刻んだだけで煮込んだりしていない。
軽く塩を振っただけ!
かえしもあらかじめ煮込んでおいてアルコールを飛ばすのと、煮詰めた感じの味にしてある。
出汁は昆布と鰹をケチらずに贅沢に使って、カツオは煮詰めることなくすぐに濾してある。
まず素材を最良の状態にして、されらを合わせて炊くだけ!!
炊いてから最良にするんじゃなくて、最良の状態を合わせて炊くのじゃよ!!
いやいや、驚くほどうまかった!!

固い部分は煮込みました。
これも、酒醤油味醂砂糖で薄味です。
昆布と鰹は炊き込みご飯で使ったやつをそのまま使い回し!w
出汁を取っただけで捨てるのももったいないじゃん??w

固いところは硬いけど、それ以外は柔らかいよ!w
一晩おいたら味がしみて絶対に美味くなる!
明日が楽しみだな!w

待ちきれずに食べちゃったけどね??w
まあ、全ては竹の子の鮮度ですね!!
スーパーで売ってるのとは格が違うよ!!w