シロオニタケ

森の中に点在する白い雪だるま。




シロオニタケ

シロオニタケ(毒)の幼菌です。




シロオニタケ




シロオニタケ

徐々に饅頭型に開いてゆきます。



シロオニタケ

全体に棘に覆われています。




シロオニタケ

開ききるとこんな感じです。




シロオニタケ

ヒダはこんな感じ。




シロオニタケ

結構大きなキノコで傘が開くと20cmくらいになることもあります。




シロオニタケ

大雨が降ると棘は剥がれてしまうこともあるそうな、、、、。



シロオニタケ

猛毒テングタケの仲間ですね!



シロオニタケ- テングタケ科 - キノコ図鑑


環境
シロオニタケは広葉樹の林やアカマツなどの林の地上に発生します。

季節
夏〜秋

特徴
シロオニタケはカサの直径が9〜20cmほどの大きさのキノコで、カサの表面は真っ白で微粉に覆われていて、角錐形の尖ったイボが全体についています。シロオニタケは幼ない時はほぼ、カサの前面にこのイボが見られ、幼菌時は丸い形をしていますがだんだんカサが開いていき最終的には円盤状の平らな形のキノコになります。

尚、この特徴的なイボは失われる事もありますので、イボを種を見分ける為の目安にはしない方が良いでしょう
ヒダはやや褐色を帯びた白色で密に並んでいて、割と特徴のないヒダをしています。
シロオニタケの柄は長さが15〜22cmと長く、カサと同じく白色で根元の部分が太くなっていて、基部は更に丸く大きく膨らみ、尖ったイボが無数に付いています。柄の上部に布が垂れたようなツバがついている事もありますが、成長過程で失われる事から成長したシロオニタケには残らない事の方が多いようです。


シロオニタケは胃腸などの消化器系の中毒症状や神経系の異常をきたす毒をもっています。







シロオニタケ|毒キノコ図鑑

シロオニタケ(学名:Amanita virgineoides)は、日本で採集した標本をもとにオランダの研究者が学名をつけた。
シロオニタケの有害物質は不明であるが、似た種類から有毒物質が検出されたことから毒キノコに分類されている。

夏から秋にかけてアカマツ・コナラ林やカシ林などの地上に発生し、 シロオニタケの形状は、傘ははじめまんじゅう型で最後には平らに開く。
色は白色で粉状の鱗片でおおわれている。
シロオニタケの表面は、脱落しやすいとがったいぼにおおわれ、 傘のヘリの部分にはつばの名残りが付着する。
この突起は脱落しやすく、激しい降雨に叩かれたりした場合にはほとんど落ち、かさの表面はほとんど平滑になる。
ひだは白色で柄に離生する。

シロオニタケのツカは長さが15〜22cmと長く、カサと同じく白色で根元の部分が太くなっていて、基部は更に丸く大きく膨らみ、尖ったイボが無数に付いています。
ツカの上部に布が垂れたようなツバがついている事もありますが、成長過程で失われる事から成長したシロオニタケには残らない事の方が多いようです。
シロオニタケの肉は表面と同じく白色、乾燥すると異臭を放ちます。
つばは傘が半開きの時には付着しているが傘が開ききると落ちてしまうことが多い。






 

Comments

    • kenji27jp's comment
    • 2019年09月08日 15:25
    • ムラポチンしましたよ〜
    • でくの's comment
    • 2019年09月09日 01:16
    • あらま^^;
      どうもです。
      村へのリンク健在でしたね。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: