
さて、その3です。
とりあえずはiPhone編!w
下山中に見た新緑が綺麗でした。

夏が近づいている感じですかね?

5月の連休に奥獅子吼山はオススメです!
峠まで車で上がってしまえばほぼ水平道なので、子供やお年を召しかた方々でも難なく歩けると思います。

峠まで戻ってきました。
昼食はとりませんでしたが、往復2時間半くらいかな?
+昼食の時間と考えておけば、まあ、3時間半といったところか?
10時に登り始めて、ここに戻るのが1時半くらいかな?
手軽な山ですね。

ついでなので、獅子吼高原まで足を伸ばしてみます^^;w
こちらの道はちょっとしたアップダウンがありました。

こちらの道からは下界を見渡せる箇所がいくつかありますね。

日本海まで見渡せます。

杉林もありました。

獅子吼高原あたりからは白山は見えませんね。

登山道分岐と避難小屋。

標識があります。

加賀平野が見渡せます。

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
ここからはエスプラナー編です^^;
タムシバですね。

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
ちょうど花盛りでした。

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
咲き乱れております^^;w

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
ミヤマカタバミ

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
ちっちゃいスミレ

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
チゴユリ

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
鯉のぼりをお尻につけたパラグライダー!w

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
木苺の花

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
鯉のぼりその2!w

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
エスプラでも遠景を撮影してみる。

NEX-5R Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
これもイチゴの仲間かな?
奥獅子吼山はこれでお終いです^^;
また次の山でお会いしましょう!w
桜が終わって、次は新緑ですね!
一番気持ちのいい季節ですね!
ミヤマカタバミにスミレ、チゴユリは絶対に、稚児百合と書くんですよね?と、
思えるほど小さくて可愛いですね。
お尻に鯉のぼりつけて空飛ぶ人。素敵(^^)
昨夜、念願の魯珈カレーに行ってきましたのでご報告。
ルーローハンにカレーや野菜が乗ったプレートにするか、
カレーを二種類食べ比べるか? 迷ったのですが、
結局二種類のカレーに。
チキンと、野菜の甘めの・・
どちらも美味しかったですが、どちらか一つならチキン!
それと、チキンカレーは、レトルトと風味が近いというのが、
私の感想です。人それぞれなんでしょうか。
ライスが少々少なめで、次回は絶対に大盛りです。
あ、もちろん次回も、何回も行きたいお味ということです(^_^)V