
Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
さて、前回の写真はスポット測光でしたので、今回はマルチモード測光に設定を変更してみます。
フォーカスエリア、測光範囲はそれぞれ単独で切り替えることができるようですね^^;
このへんの設定は一度決まると滅多に変更しないので、無頓着でした^^;w

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
空の表情が見違えるほどよくなりました^^;

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
DROやHDRを使わないレンズその物の持ち味が出てきていると思います。
EPZ1650はなかなか切れるレンズだと思っております^^;w

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
まあ、ハイライトの限界点は低いですけどね?w

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
DROを使った時のような眠たさは感じません!w

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
空の表情が違う!

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
限界点は低いといってもRX-100 M2あたりと比べると、厚みのあるトーン表現だと思いますよ。

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
スポット測光だと全体のバランスが保たれませんが、マルチなら安定していますね。

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
広角24mm相当。
歪曲収差はSWで補正がかかっています。

Sony NEX-5R
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
すっかり日が陰ってしまいました^^;
マルチの他にも、中央重点測光モードというのもありますね。
フィルム一眼レフ時代はそちらの方がメインでしたか?
それも、試して見るか??