
白山には平日にも関わらず大勢の人が登ってゆきましたが、こちら別山は我々4人以外は誰もいません^^;w
貸切状態でした。
まあ、30分ほどで昼食を済ませたら下山開始ですね!

別山山頂はこんな感じです。

山頂からは白水湖が見下ろせました。
今年は通行止が続いていて、白水湖に続く道はいつになったら通れるのか?
目処が立ったという話は聞こえてきませんね。

Date and Time (Original) - 2018:07:31 12:32:29
それでは、下山開始です!

天空の道を引き返します。

Date and Time (Original) - 2018:07:31 12:42:28
チブリ尾根分岐。

市ノ瀬まで9kmですか??w
遠いね!w
最初の計画では帰りはチブリ尾根を下る周回の予定でしたが、車が二台必要なのと、回収にかかる時間を考えて、別当出合からのピストンに変更しました。
4人しかいないのに、二人ずつ2台に別れるのがなんだか寂しいというか、二人じゃ間が持たない気がして、、、^^;w
一台に4人でああでもないこうでもないと話が盛り上がる方が楽しいじゃないですか?w

まあ、縦走路の方が水平道が多くて体力的に楽だというのもあります。

岐阜県側の斜面。
ここなんか、お花畑になりそうな感じのところですよね?
今年の花の見頃はすでに終わってしまったのか??w

向かって左側が石川県、右側が岐阜県です。
尾根から左は一面のガスです^^;
チブリ尾根を下っていたら、終始ガスの中でした、、、、。
縦走路の方は、右側だけ視界がひらけていましたね。

このガスが天然のエアコンのようで涼しいのよ!w

ずっとこんな感じです。

チブリ尾根を下るのと、南竜への縦走路はほぼ同じくらいの距離です。
もちろん、市ノ瀬より別当出合の方が標高が高いので標高差は全く異なります!

実際に往復して見ると、この道は行きよりも帰りの方が景色が良いこともわかりました。

アップダウンはありますが、基本は下りなので帰りの方が楽ですね。
何よりも、油坂が下りなのでね、、、、^^;w

ニッコウキスゲの名残です。

結構開いたクルマユリ。

ハクサントリカブト。

石川県から見れば、こちらが別山の裏側ということになりますか?

BC(バックカントリー)には良さげな斜面ですけど?
冬場にここまで来れないだろ??www

Date and Time (Original) - 2018:07:31 13:41:10
天池通過。
ここまで1時間ちょいといったところか??
ここまでは快調でしたね^^;
まあ、この先も基本下りなのでこれといったハプニングもありませんでしたが、、、、。
さて、その8で下山完了&データ分析編で終了です!
続く!!