
さて、オーディオもセッティングしてゆきますよ!
その前に!w

前々から気になっていたチューナーの周波数ズレを修理しておきます。
バタバタの部屋だとなかなか重たい腰が上がりませんでしたが、新しい環境に移ったので俄然やる気が出てきました!w
元日から出勤でしたが2日は全日OFFでしたのでね^^;

蓋をあけるとこんな感じ^^
TRIO KT-900 アナログチューナー4連バリコン方式です。
Trioのチューナーの多くはバリコン内にあるトリマーコンデンサーの容量抜けによって、周波数ズレが起こります。
この部品が死んでしまうと受信ができなくなってしまうようです。
なので、受信不能の場合でもこの部品を交換することで直るケースが多いらしいという話です。
ただし!直らなくても、当方は一切責任を負いません!!w

新品のトリマーコンデンサーにリード線をつけてゆきます。

これがトリマーコンデンサー。
可変型なので、ドライバーで調整します。
ちなみにマルツ電波の通販サイトで手に入ります。
半固定コンデンサー 20pF【トリマコンデンサ20p】
おそらくこれでいけるでしょう!
値段を見て笑え!www
定格は12pFのようです。
私が探したときは30pFしか見つかりませんでしたが、それでも使えています^^;
詳しくはTRIO KT-900を参照してください。

このようにバイパスすると直るらしい^^;w
赤がホット(+)、クリアーの方がコールド(ー)です。
極性があるので間違えてはいけません!

初めは全く受信できませんでしたが、精密ドライバーでトリマーコンデンサをぐるぐる回すとある位置でビシっと受信しました!

周波数も正常値に戻りました!

ちなみに同じ放送局の以前の受信位置はこんな感じ^^;
めっちゃズレてますね!w

受信感度はちょっと落ちてますね。
以前は振り切っていました^^;
分配器を挟んだせいでしょう、、、、。
この辺りは、いずれ対策したいと思います。
とりあえずCATV回線なのでヒスノイズ等は一切ありません。
これでようやくオーディオも復帰ですかね?
デスクトップオーディオではなくリビングオーディオになってしまった^^;w

デスクトップにはTimeDomain Lightがあるので、別に困りませんけど?w
普段はRadikoでFMを流しています。
タイムフリー機能はめっちゃ便利!
一週間分の番組が聞けるので面白そうなものを探して流しています。
Radikoも以前よりは多少まともな音になったか??
以前はエンコードノイズみたいなのがすごく耳に着きましたが、今はそんなことはありません。
とは言えアナログチューナーの音質に比べたら比較になりませんけどね^^;
アナログチューナーからLightに繋げればもっといい感じになるんだろうけど?
まあ、おいおい考えてゆきましょう^^;
EXILE / 道
ミンナニ
デクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サフイウモノニ
ワタシハナリタイ
宮沢賢治
去年悟ったことは、本物は軽くてそっけない!ということでした。
何が本物なのか??
スーパーゴージャスな成功を収めることが決して本物ではない!
かと言って、苦しくて暗い生活も本物ではなかろう?w
褒められもせず、苦にもされない、、、。
それこそが本物なのか??w
それはまるで、超過疎ブログ「でくのぼうぷれす」そのものじゃないか???www
笑っていいのか???wwwwwww
おそらくSEO対策とかしてもあの先生に阻まれて、このブログは永遠にメジャーには這い上がれないんだな?
そのことそのものが、あの先生が私と一緒に道を歩いてくださっている証とも言えるんじゃないか??
まあ、メジャーデビューしたら終わりだからな^^;w
(ハナから狙ってもおりませんが??www)
そのことそのものが有難いのだよ!!www
炎上したり、批判を浴びたり、コメントの返信に明け暮れる必要もないし、、、、。
だから、自分の好きなことを書ける!
まあ、読んでくれる人は20人前後だと思われますけど?www
ストレス発散も兼ねてやってるんで、ブログそのものがストレスの元になってしまったら本末転倒です!w
もしかしたら真実は実は目と鼻の先にあって、ただ自分が気づけないだけなのかもしれませんな^^;w
道は続くよ、、、、、。