
さて、ようやく加賀禅定道の記事を書き終えましたが、荒島岳アタックは10月14日(土)ですから、すでに4日前でしたか?w
中出登山口から登りました。
駐車場は約40台分くらいが確保されていて、登山ポストもあるトイレは水洗で手入れが行き届いていて快適そのもの!
さすがは百名山だと感心しましたね^^;w

登山マップ。
中出コースからのみ小荒島岳を経由します。
小荒島を登ってみたかったら、このコースしかありません^^;w

序盤は地味な林道歩き、、、、。
最初はコンクリートで固められた道を歩きます^^;

体長18cmくらいのヤマナメクジ!w

慈水観音の祠、、、、、。

ツリフネソウ

林道分岐を左に進みます。

今度は砂利道歩きに変わります。

ここからようやく登山道らしい道になります。
林道歩きは30分以上かかりました^^;

登山道を進んでいきます。

石がゴロゴロしていますね。

マムシグサの赤い実。

登山道序盤は杉林を進みます。

スギヒラタケ。
味噌汁に入れると美味しいのですが、腎臓に欠陥がある方の場合最悪死亡事例もあるので、最近は毒キノコ扱いにされており、誰も採りません^^;w

地味な登りが続きますが、標高は順調に上がっていって、徐々にミズナラやブナの森へと変化して行きます。

トリカブト
猛毒です!

地味に勾配がきつくなってきました^^;w

標高は1100mを超えて、小荒島岳分岐を左に曲がります。

地味な案内板。

小荒島岳への登り。

分岐から約3分で小荒島岳山頂に到着です!

山頂の標識も地味^^;w

小荒島岳からは、なんと!
白山が見えます!
まぢか??
こんな曇り空なのに??w
曇天でさっぱり上がらなかったテンションがいきなり上がりました!
まじまじ??卍????w

報恩寺山、経ヶ岳、赤兎山、大長山方面。

銀杏峰と部子山。

九頭龍方面。

大野の街も見渡せます!
良いところじゃないですか!w

これから向かう荒島岳!
遠いなあ、、、^^;w

荒島岳の紅葉。
いい感じに色づいてきてますね!

テンションも回復してきたので、白山が見えているうちに荒島岳に登ってしまわねば!!w
先を急ぎましょう!!w
続く!