さて、、、。


Desk top Audio

サンスイのAU-D607Xが壊れた??

というか、電源が入らなくなりました^^;


Desk top Audio

ということで、KA-9300を研究室に呼び戻すことに、、、、^^;w





おかえりなさいませ^^





さすがにデスクトップに120Wx120Wはオーバースペックというか、普段小音量でしか聴かないので、アンプを生かしていない感じでしたか?






実際に音を出してみると、AU-D607Xとはまるで違う音ですな、、、、。

AD-D607Xはどちらかというと、ピラミッド型のどっしりとした音作りで、低音が重量感がある感じの音でした。

重量感があるというと聞こえはいいですけど?

なにか重たい音ですねぇ、、、、。

低音に引きずられている感じというのかな?

重たい音を出そうといている割にはアンプ本体も軽く、無理やりしごき出しているという感じ??

まあ、そんなに悪い音とは思いませんが、この無理やり感が感じられるので、飽きてしまう??


KA-9300の場合、軽い音ですね^^;

軽いというと語弊があるかもしれません。

スピーカーを軽々と鳴らしてるとでも言えばいいのかな?

一言で言えば、余裕が感じられる音といえばわかりやすいか?

まあ、ハイエンドモデルのKA-9300と普及機のAU-D607Xを比較すること自体無理があります^^;w

横綱と前頭13枚目くらいの力の差がある感じかな?


KA-9300の音は、まさに横綱という感じで、どんな難敵も軽くいなしてしまいます。

低音が出てるぞ!といった主張は全くありません^^;w

それでいながら、低音楽器の音は音程通りの極めて低い音で、風のように軽く鳴らしてくれます。

鳴らしているというよりは、奏でるという表現が良いのかもしれません。

音全体が風のように軽い感じ、、、。

心地よいですね。


TRIO KA-9300

一番の違いは電源ですかね?

とても、定価15万円のアンプの電源には見えませんよね?w

いくら設計が新しくなって、回路的に有利なように思われても、横綱には横綱の電源が備わっている!

前頭13枚目がどれほど技を工夫したところで、太刀打ちできないということか?w


もちろんKA-9300はタイムドメインではなくFドメインを駆動するために使っています。

タイムドメインは理論的に動作原理が全く異なるので、たとえ横綱級のアンプでもまともに鳴りません^^;w

その辺が難しいところですな。





 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索




Archives




カテゴリ別アーカイブ




最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: