
さて、14:00を回りましたので、回れ右で下山開始です^^;
途中撤退と言っても、碁石が峰は山頂直下まで車で行けるので、実際には5分も歩けば登頂できる山です。
無理して登頂するような山でもないでしょう^^;
この日出会った夫婦連れみたいに、ルートを何回かに分けて全コース制覇というのも面白いかもしれませんね。
林道と交差する場面が多いので、車で入り込む余地は十分考えられます。

これと言って見所もない山道でしたが、道そのものは趣があると思います^^;w

途中で3〜4箇所くらい林道出合があります。

あの鉄塔の東側には北アルプスが見えるそうです。
この日は確認できませんでした^^;

夫婦連れの登山者の車は帰りにはまだ置かれていました。
彼らは、数回に分けて碁石が峰から石動山へのルートを制覇するそうです。
仲睦まじくて羨ましい^^;w(え??w)

下山というには、登りが多すぎないか??w
と言うか、登り始めの最初のピークが最高標高地点なので、帰りの方が基本的に登りです^^;

この池の手前で、夫婦連れの登山者とすれ違いました。
お互いに無事で何よりでした^^;w

池を過ぎたら、またしても登り、、、、。

登り、、、、、。

のぼり!!w

そして急降下^^;w

修験の道との分岐。

ホクリクサンショウウオのいた池。

登山口。

蛇が池。

やたらと池の多い道でした^^;
トンボの季節とかに行くといいかもしれませんね。

今回の地図。
赤が想定していたルート。
青が実際に歩いたトレースです。
今回は途中撤退しましたので、コースタイムは書きません^^;

グラフ表示(片道)
今回のデータ(片道)
最大標高差:約190m
沿面距離:約6km
累積標高(+):約371m
累積標高(ー):約308m
所要時間:約2時間(休憩なし)
往復
最大標高差:約190m
沿面距離:約12km
累積標高(+ー):約679m
所要時間:約4時間(休憩なし)
いやいやw
累積の標高差が、実際の標高差の3倍以上!って?w
どんな道やねん??w
まさにジェットコースターですね^^;w
トレーニング用には良いルートかもしれません。
実際にトレイルランのコースになっております。
こんな道を50kmも走るとか?? ありえん^^;w
特に第一ピークまでの登りの勾配がハンパないっすね!w
おしまい。
コメント