さて、これまで試したユニットには、この箱は小さすぎました^^;

んなら?

一回り小さなユニットに変えれば、いいんじゃね??w

ということで、一回り小さな、ラジオ技術が作ったRG-W1を試してみました!





サイズが合わないので、試してなかったんんですけど?

この際だから、サブバッフルを当てて無理やり取り付けてみました!





見た目的にはNGですけど^^;w





これはいい線いってるかも??

これまで試した中では、一番聞きやすい音かも??

低域も、かなり出ているように聞こえますよ??

それでは、測定編!





全体のF特

んーーん

あまり代わり映えしないか??





ユニットの近接測定。

60Hzあたりで共振してるのか??

落ち込みは鋭くないな、、、、。





ダクトの近接測定。

100Hzあたりに盛り上がりが、、、、。

ユニットの近接とずれてるな、、、、。





インピーダンス特性。

これまた、山の潰れ方が中途半端、、、、、。





重ねてみる、、、、。

このユニットに関しては、プロットするのに必要なデータが皆無なので、シミュレーションできません^^;

全体のF特と比較すると、ユニットの谷間と、ダクトの山のところに二つのピークがあるようにも見えますかね??

70Hzと110Hzくらいかな?

間をとって、90Hzくらいに両方のピークを持って行けば、だいたいくる感じなのか??





2chリスニングポジション。

ようやく、リスニングポジションでのデータも取れるようになりました^^;

確かに、今までよりは、バランスが取れてきた感じだけど?

データ的には、過去最悪の??

おかしな特性になってますか??w

ダクトを変えてみるか??








 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索




Archives




カテゴリ別アーカイブ




最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: