
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
さて、その2は1.4/50です。
ロケ地は、金沢市の大乗寺山丘陵公園です。

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
ヒルガオですね。

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
芝生広場

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
イロハモミジ

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
ヒメジオン

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
アリストロメリア

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4

ホタルブクロ

NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
この玉はプロフェッサータクマーと命名しておりますが^^;w
いや、なかなかいいですね。
ほとんど遠景以外は絞り開放で使っています。
プラナーよりも、インフォーカス部のキレは上手かもしれません。
それでいながら、大胆なボケ味は1.4ならではのもの、、、、。
同じくらいの口径でも135mmが小口径レンズなのに対して、50mmだと、大口径レンズになりますね。
なんでだろ??w
距離が短い分、同じ口径でも倍率が低くなるため、明るくなるという仕組みですけど?
まあ、それも50mmまでですかね?
50mmより短くなると、広角レンズになって行きますので、レトロフォーカスタイプの場合、単純に明るくはなりません^^
一眼レフカメラの場合は、50mmが光学的に設計しやすい長さだったのかもしれません。