
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
さて、今回は、ヤシコンプラナーです^^
帝王様のお出ましでございますw

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
タクマーよりは、コントラストの出方がおとなしくて、柔らかい雰囲気でしょうか??

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
Zeeisは、もっとキレキレの解像力のある設計も可能であったが、あえて、こういう柔らかい雰囲気を出せるレンズに仕上げたそうですよ。

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
タクマーに比べると、色温度はやや寒色よりで、コントラストも低いですね。

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
ボケ味の柔らかさも、この玉の特徴と言えるでしょうか?
ただ、ポートレートの背景くらいの距離だと、うるさいボケになることもあります。

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
こういう、アマい写真なのに?
なぜか?
絵になってしまう^^;
それがプラナー???w

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
F5.6あたりまで絞っても、カリカリの絵にはなりませんね。
解像力は、ややアマいか??w

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
接写領域では、塊感のない、ふわっとした絵ですね。

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
今回もクローズアップフィルター併用、全コマJPG撮って出し、ノーレタッチ、ノートリミングです。
タクマーと同一構成のレンズですけど?
描写は、かなり違う気がします。
もちろん、似たような傾向もありますけど。
タクマーが男性的で、力強い絵に感じるのに、プラナーはどちらかというとナヨナヨした雰囲気でしょうか??
初めから、女性を撮ることを念頭に作られている感じなのか??
タクマーとプラナーを、ヌードで比較してみたら、面白いだろうな^^;
昔は、モデルさんを呼んで、ヌード撮影会とかもよくやってましたね。
私も、30年近く前に、一度参加したことがあります。
機会があれば、ニッコール、タクマー、プラナーを肌の色で比較してみたいですね^^;w
話が、おかしな方向に??それてしまいましたが^^;w
プラナーですけど、これが、並みのレンズだと、ただのボケアマな使えない玉になると思うんですよ。
解像力はそれほど高くない、コントラストもやや抑えめ、それでいながら、このレンズの持ち味は、抜群の透明感だと思います。
タクマーとは、ガラスの質が違うように思いますね。
実際にヤシコンのレンズと、他社のレンズを見比べてみると、圧倒的にヤシコンのガラスの透明感が高く見えました。
何か、指がスーッとレンズの中に入り込んでいくような?
液体のような透明感とでも言えばいいんでしょうか??
やはりZeissは違うな、と当時は思ったものです。
現代では、当時と同じガラス素材は手に入らないらしいですし、非球面レンズやら、特殊低分散レンズやら??
高度なコンピューターシミュレーションで、完璧??なものを作り上げようとしている感じですかね?
それは、まるで矯正下着で完璧なプロポーションみたいな??w
何か、本質からずれているように感じます^^;w
ズームレンズは捨てなさい!で、赤城耕一さんがこんなことを書いておられました。
シグマ50mm F1.4の項です。
50mm F1.4 EX DG HSMのレンズ構成は、6群8枚。
現在話題になっている新型のDG50mmF1.4は、8群13枚構成の超絶高性能。
両者を撮り比べてみるとわかるが、数値性能的には新型の方が圧倒的には良いが、情緒の欠片もない冷徹とも思える性能に、時として疲れることもある。
私たちにはまだ、ガウスタイプの標準レンズが必要なのだ。
↑実際の文章を元に、かなり端折ってます^^;
さて、プラナーの存在意義は、まさに情緒という言葉にあるのでは?と感じます。
それほど高性能でもない、このレンズが、長い年月を経ても愛され続けているのは、アマさ、柔らかさが特徴でありながら、誰も真似のできない透明度の高いレンズ!
そこにあると感じます。
実際、タクマーとプラナーを撮り比べると、同じF1.4でありながら、プラナーの方が明るい傾向があることを確認しています。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51908373.html
プラナーは、柔らかさと、クリアさを兼ね備えているんですね。
柔らかくて、不透明だとパステル調になりますし、硬くてクリアーなら、キレキレの絵になります。
硬くて、不透明だと、重々しい描写というか?ギスギスした絵なんでしょうね^^;w
同じガウスタイプのレンズが多数存在しますが、ガラスの透明度という点でヤシコンプラナーが秀でていると感じます。
柔らかくて透明感のある絵、それがプラナー!!w
【最速動画】2015年3月29日『鬼ヶ島の逆襲』 (会場:LIQUIDROOM)
2015/03/30 に公開
2015年3月29日<鬼ヶ島の逆襲>
鬼ヶ島の逆襲〜トライアツロン
恵比寿リキッドルームにご来場頂きました皆様誠にありがとうございました。
鬼ヶ島は崩壊し、次は全国初ワンマンツアー<トライアツロン>開催決定!!