
労山まつり
さて、金沢ハイキングクラブに所属すると、自動的に、石川県勤労者山岳連盟に所属するようです^^
県の労山には、幾つかの山岳会が加盟してして、年に一度、山に感謝する祭典が、各山岳会のメンバーが一堂に集って開催されます。

キャンプファイヤー!
いや、またまた、よく呑んでよく食べた^^;
場所は医王の里です。
8月の山行は、労山まつりに参加しただけで、一箇所も登ってないですね^^;
とにかく、天候不順で、白山が見えた日は1日もなかった感じでしたよ、、、、。

さて、9月に入り、登山の必須品、雨具を購入^^;
モンベルですね^^;
どうして、カッパがこれほど高価なのか??
完全に理解不能でしたが、実際に使ってみると、Gore-Tex以外の雨具なんて、ちょっと使う気になれません^^;w
雨は遮断してくれるのに対して、汗をかいても蒸れることなく、熱を外に逃がしてくれます!
まあ、夏場は暑いでしょうけど?
秋から冬にかけては、寒くもなく暑くもない!!
なんとも不思議で、高性能な雨具なのであります!
しかも、超軽くて、カッパのズボンを履いて、雪山を登るのも全く苦にならない!

大長山 始めてのパーティー
靴と雨具とGPS、あとはヘッドライトか??
基本的な必須品は揃ったところで、初めてのパーティーに参加しました^^

小原峠
この道は白山禅定道、旧越前禅定道の一部ですね!
右に行けば赤兎山、左が大長山、まっすぐ下ると市の瀬ですね。

大長山が見えてきました。

朝のうちは好天に恵まれました。
別山が見えます。

大長山 始めてのパーティー その2
それほど険しくはないですけど、崖登りみたいなところもあって、なかなかバラエティに富んだ登山道です。
ちゃんとした山の装備をしていれば、初心者でも行ける山だと思います。
ただ、マムシには気をつけて下さい^^;w

途中で、刈安山というピークを通りますが、アップダウンはそれほどきつくはないと思います。
頂上手前の、急登が一番の難所でしょうか??

頂上からは、白山が真正面に見えます!
この日は、残念ながら、雲に隠れてしまいました^^;

別山チブリ尾根 登山道整備
9月はチブリ尾根を歩いていますね。

登山道整備の、ボランティアです。

ブナの原生林をの中を進んで行きます。

私たちは、覗きと呼んでいますが、窓のように白山が見える場所があります。

尾根に出ると、一気に視界が開けます!
手前右のピークが、白山パノラマ展望台、その向こう左が赤兎山、右が大長山ですね。

尾根沿いの道は、気持ちいいです^^;

チブリ尾根避難小屋

白山別山 チブリ尾根 登山道整備 その2
チブリ尾根避難小屋から見た白山。

我々の任務は、避難小屋の整備!
トイレ掃除

くまなく掃除しました。

別山

白山釈迦岳とその手前が観光新道

白山本峯
この日の白山の峰々は、超ご機嫌でした^^;
トイレの神様が白山の神様にお願いしてくれたのかもしれませんね^^;