さてさて、2014年を振り返るシリーズも、そろそろ佳境でしょうか?

今年は、新年早々白山比弯声劼暴薹悗忙欧蠅泙靴^^;
実を言うと、初めてだったかも??w
本当の目的は、比弯声劼任呂覆、、、、。

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
こちらですね^^;
旧鳥越村付近から見える白山です。
この時点では、まさか自分が白山の頂上に立つなんて予想すらしていませんでした^^;w
なんだか、白山を撮影することを、自分のライフワークにしたいなと、、、。
漠然と感じていました、、、、。
そこで、1月早々から、白山撮影スポットを訪ねる旅が始まりました^^;w
今回は、平地から見える白山編です^^
それぞれの画像とタイトルは詳細記事にリンクしています。

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
松任グリーンパークから撮影した白山

DSC-R1
小松市国分台 河田山古墳群から撮影した白山
ここは、なかなかの絶景ですね!
加賀禅定道が一望できます!

DSC-R1
小松市梯川
ここは彼岸花も咲くし、桜とかもあったりしますので、いろいろ撮影スポットがあると思いますね^^

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
木場潟
白山撮影スポットの定番中の定番ですね^^;
手前の桜並木が満開になったら、さぞかし壮観な景色なんでしょうねぇ、、、。
来年こそは、タイミングを見計らって挑戦したいですね!w

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
片山津温泉 柴山潟
白山を眺めながら温泉なんて^^;
最高じゃないですか??w

DSC-R1
小松市 大島町
安宅の関の近くですかね??
この辺りは、田植えとか、稲刈りとかの風景のコラボが絵になりますかね??

DSC-R1
白山市 美川大橋
ここは、鉄男君スポットでしょうか??
来年で廃止になる、トワイライトエキスプレスとか??
プレミアショットになるかも??w

DSC-R1
川北町 コミュニティ&スポーツ公園から見た白山
手取川の土手は、美川から川北にかけて、白山撮影スポットが続きますね^^;
桜並木とかもあります。
今年は、タイミングが合わなかったな^^;

NEX-5N Ninolta Macro AF 50mm F3.5
卯辰山見晴台から見た白山
金沢市内から白山が撮影できるスポットを探してみました^^;w
だめだこりゃ?w

NEX-5N SEL30M35 トリミング
卯辰山にある、金沢仏舎利塔から見える白山!
塔の上に登らないと見えません^^;

奥卯辰山健民公園
展望台とかを、山頂に作ってくれれば、もう少し見えるんだけどね^^;w
ちなみに、白山は右のほうですよ^^;

NEX-5N E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS トリミング
金沢市俵町付近
をいをいw
幾ら何でも、これでは肉眼じゃ見えねぇだろう??w

NEX-5N E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS トリミング
金沢市中山町付近
見えるには見えるけど??
思いっきり高圧線と被ってるし、、、、。

キゴ山銀河の里
ここも目視では確認できなかった^^;w

医王山林道 しがら首あたりから見た白山

宝達山その2
宝達山の西側の林道には白山撮影スポットがありますね!

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
津幡の三国山キャンプ場入口付近
こんくらい、離れないとダメなのか??w

能美市の揚原山
揚原山は、往復1時間程度で登れる簡単な山ですけど?
山頂からは、何も見えません^^;w
登山口付近から、絶景が^^;w

金沢市大豆田大橋
大豆田大橋から下流の犀川沿いは、よく見えますよ^^;

白川郷展望台
ちょっとわかりにくいですが、中央から右あたりが白山です。
撮るなら、冬でしょうね!
合掌集落とのコラボが狙いどころか??

飛騨 白水の滝
別山ですかね?
ここは、冬場はいけません^^;

小松市軽海地区
やはり、小松、片山津、美川、松任あたりが見やすいのか??
大聖寺にはまだ行ってないな、、、。

RX-100 M2
市の瀬
さすがに市の瀬付近には、いくつか撮影スポットがありますね^^;

RX-100 M2
金沢市観音堂付近
犀川にかかる橋の付近ですね。

RX-100 M2
大野湊神社
ちなみに、去年撮影した大野湊神社
さて、今年回った、白山撮影スポットを、撮影順に振り返ってみましたが^^;
金沢市内からの絶景スポットは、なかなか見つけられませんでした^^;
小松市周辺からはよく見えますね。
以外と、津幡あたりからも見えますよね?
新しい、国道8号線からも見えます。
内灘とか、河北潟あたりもいいかも知れないですね、、、。
白山撮影スポットを訪ねる旅は、来年も続くと思います^^;w

今年は、新年早々白山比弯声劼暴薹悗忙欧蠅泙靴^^;
実を言うと、初めてだったかも??w
本当の目的は、比弯声劼任呂覆、、、、。

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
こちらですね^^;
旧鳥越村付近から見える白山です。
この時点では、まさか自分が白山の頂上に立つなんて予想すらしていませんでした^^;w
なんだか、白山を撮影することを、自分のライフワークにしたいなと、、、。
漠然と感じていました、、、、。
そこで、1月早々から、白山撮影スポットを訪ねる旅が始まりました^^;w
今回は、平地から見える白山編です^^
それぞれの画像とタイトルは詳細記事にリンクしています。

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
松任グリーンパークから撮影した白山

DSC-R1
小松市国分台 河田山古墳群から撮影した白山
ここは、なかなかの絶景ですね!
加賀禅定道が一望できます!

DSC-R1
小松市梯川
ここは彼岸花も咲くし、桜とかもあったりしますので、いろいろ撮影スポットがあると思いますね^^

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
木場潟
白山撮影スポットの定番中の定番ですね^^;
手前の桜並木が満開になったら、さぞかし壮観な景色なんでしょうねぇ、、、。
来年こそは、タイミングを見計らって挑戦したいですね!w

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
片山津温泉 柴山潟
白山を眺めながら温泉なんて^^;
最高じゃないですか??w

DSC-R1
小松市 大島町
安宅の関の近くですかね??
この辺りは、田植えとか、稲刈りとかの風景のコラボが絵になりますかね??

DSC-R1
白山市 美川大橋
ここは、鉄男君スポットでしょうか??
来年で廃止になる、トワイライトエキスプレスとか??
プレミアショットになるかも??w

DSC-R1
川北町 コミュニティ&スポーツ公園から見た白山
手取川の土手は、美川から川北にかけて、白山撮影スポットが続きますね^^;
桜並木とかもあります。
今年は、タイミングが合わなかったな^^;

NEX-5N Ninolta Macro AF 50mm F3.5
卯辰山見晴台から見た白山
金沢市内から白山が撮影できるスポットを探してみました^^;w
だめだこりゃ?w

NEX-5N SEL30M35 トリミング
卯辰山にある、金沢仏舎利塔から見える白山!
塔の上に登らないと見えません^^;

奥卯辰山健民公園
展望台とかを、山頂に作ってくれれば、もう少し見えるんだけどね^^;w
ちなみに、白山は右のほうですよ^^;

NEX-5N E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS トリミング
金沢市俵町付近
をいをいw
幾ら何でも、これでは肉眼じゃ見えねぇだろう??w

NEX-5N E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS トリミング
金沢市中山町付近
見えるには見えるけど??
思いっきり高圧線と被ってるし、、、、。

キゴ山銀河の里
ここも目視では確認できなかった^^;w

医王山林道 しがら首あたりから見た白山

宝達山その2
宝達山の西側の林道には白山撮影スポットがありますね!

NEX-5N CONTAX Vario-Sonnar 80mm-200mm F4
津幡の三国山キャンプ場入口付近
こんくらい、離れないとダメなのか??w

能美市の揚原山
揚原山は、往復1時間程度で登れる簡単な山ですけど?
山頂からは、何も見えません^^;w
登山口付近から、絶景が^^;w

金沢市大豆田大橋
大豆田大橋から下流の犀川沿いは、よく見えますよ^^;

白川郷展望台
ちょっとわかりにくいですが、中央から右あたりが白山です。
撮るなら、冬でしょうね!
合掌集落とのコラボが狙いどころか??

飛騨 白水の滝
別山ですかね?
ここは、冬場はいけません^^;

小松市軽海地区
やはり、小松、片山津、美川、松任あたりが見やすいのか??
大聖寺にはまだ行ってないな、、、。

RX-100 M2
市の瀬
さすがに市の瀬付近には、いくつか撮影スポットがありますね^^;

RX-100 M2
金沢市観音堂付近
犀川にかかる橋の付近ですね。

RX-100 M2
大野湊神社
ちなみに、去年撮影した大野湊神社
さて、今年回った、白山撮影スポットを、撮影順に振り返ってみましたが^^;
金沢市内からの絶景スポットは、なかなか見つけられませんでした^^;
小松市周辺からはよく見えますね。
以外と、津幡あたりからも見えますよね?
新しい、国道8号線からも見えます。
内灘とか、河北潟あたりもいいかも知れないですね、、、。
白山撮影スポットを訪ねる旅は、来年も続くと思います^^;w