
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
さて、今回は自分探しの旅第6章 ダイジェスト版です^^
まずはプロローグ
今回は氷見から、中能登町へ向かいます^^

DSC-R1
碁石が峰山頂
今回の旅のテーマは、Climb in all mountains !
幼い頃登った峰々を訪ね歩く旅です^^;

DSC-R1
碁石が峰山頂から望む立山連峰
富山湾越しに望む立山連峰はなんとも勇壮な眺めです^^

DSC-R1
そして白山!
この山に登った人々は、白山に強い憧れを抱いていたと想像されます。
おそらく、私の先祖もそうだったんだろうと、強く感じるんですよね、、、、。

DSC-R1
原山大池
私が、子供の頃は、ここが遊園地並みの娯楽施設で、よく釣り堀で釣りを楽しんだものでした。
多くの家族連れや、自転車をこいで登ってきた子供達で、活気にあふれていたものです^^;
この日は、晴天で春休みだというのに??
人っ子一人見かけませんでした、、、、。

DSC-R1
眉丈山休憩所
昔は、パイロットファームとか言って、大規模農場とか?
放牧場みたいなものを整備しようとしていたはずですが^^;
遊具や、休憩所には、人っ子一人おりませぬ^^;

DSC-R1
雨宮古墳群
これはぶったまげました^^;w
私が子供の頃は、一面の藪の中に、何やらまあるい山がある程度だと記憶していましたが、、、。
これほどまでに、壮大な遺跡だったとは、、、、。

DSC-R1
雨宮古墳群 その2
大小合わせて30基以上の古墳群が確認されているようですね。
相当な予算を割いて、整備されていますが、ここも人影はまばらで、、、、。
展示施設とか売店的なものには、誰もいません^^;
無人状態でしたね、、、、。

DSC-R1
次に向かったのは、、、。
永光寺
禅宗のお寺だったと思います。

邑知地溝帯
永光寺から山に登ると、邑知潟地溝帯を一望できるスポットがあります。
ここも、中学生とか高校生くらいの頃、何度か登りましたねぇ、、、、。
この地溝帯で18年幼少期を過ごしました^^;w
日も傾いてきましたので、最後の峰に向かいます。

DSC-R1
宝達山
この山は、能登半島で一番標高の高い山ですね^^;
高校生の時、遠足で登山しました。
展望の開けた場所は、なかなか見当たらないですね^^;
結構山頂付近は広いので、展望デッキとかを作れば、面白いと思いますけど??w
それでも、人はあまり来ないのかな??w

DSC-R1
宝達山その2
西側のルートから下る途中に見つけた、白山撮影ポイント!w
ここは、なかなかいんじゃない??w

DSC-R1
三国山
帰り道、津幡のあたりで、何の気なしに、三国山の看板に惹かれて曲がってみました。
そこで目の当たりにした光景は、、、、。

こんな感じです^^;
何かに惹かれるように、偶然見つけた白山撮影ポイント!w
自分探しの旅のはずが、、、、。
いつの間にか、白山撮影スポットを探す旅に、、、、。

DSC-R1
エピローグ
自分探しと白山!
自分のルーツと、白山が、とても深い関係にあると感じています。
おそらく、自分の祖先が、白山に強い憧れを抱いていたんだと思います。
そして、それは、泰澄大師と深い関わりがあるようです。
来年は、そのあたりを、もう一度探ってみたいと思っています^^