RX-100 M2

さて、これで最後です^^;




DSC−R1

しかし、標準ズーム二台持ちって??

本当に意味がない^^;w

まあ、撮り比べも兼ねてますが、車での移動ならいざ知らず、歩きでこの組み合わせは「無い」ですねw




RX-100 M2

白山展望台




RX-100 M2

どこもかしこも、紅葉は閉店ですね^^;w




DSC−R1




RX-100 M2

市の瀬まで下りてきました。




RX-100 M2

六万山

この山も紅葉の名所なんですけどね^^;




RX-100 M2

別当谷




RX-100 M2

あと一週間早ければ、、、^^;




RX-100 M2




DSC−R1

最後のコマだけレタッチしてみました^^;

ちょっと盛ってます^^;w

霊峰白山の今年の紅葉は閉店ですかね??

冠雪の霊峰にもう一度挑みたいですね^^;w

(もちろん撮影するだけで、登りませんよ!w)


さて、RX-100 M2とR1の撮り比べですけど??

RX-100 M2は山に登るために導入したので、今回の撮り比べでも、R1に勝るとも劣らない感触です^^;

一方のR1ですけど?

来年で10年選手でしょうか??

10年現役であり続けるデジカメって??

なかなか貴重な存在だと思います。

描写は、最近の機種に比べると、ゆったりとした描写という感じか??

センサーサイズに余裕が感じられます。

画像処理エンジンの進化と、センサーの進化で、古風な絵ではありますか??

あと、R1はでかくて重いので、登山には不向きですね^^;w

ただ、操作性というか、撮影のために、AFからMFに切り替えたり、EV値を変更したりという操作のほぼ全てが専用のボタンとダイヤルで、即座にアクセスできるので、プロ用の機種と言っていいと思います。

数えてみると、ボタンとダイヤルが20個も付いてます^^;


一方のRX-100 M2はまあ、普通のコンデジよりは大きめのセンサーで描写にも余裕がありますが、時々カリカリした表情を見せなくもないか??

操作性に関しては、コンデジよりちょっとマシな感じですけど?

MFの操作感が今ひとつだったり、メニューが扱いづらかったり、オート任せで、プログラムオート、おまかせオート、プレミアムおまかせオート等を切り替えながらという感じでしょうか??

何よりも、小さくて軽くて超高画質!

これに尽きるか??w

登山の相棒には最強!という感じでしょうかね??w

M3だと24mm相当まで行ける??

山の感触ではDSC-R-1の24mm相当が有利だった場面はあまりないですね^^

28mm相当で必要十分というか?

35mm相当が結構使いやすい画角だと思います。

むしろ望遠側が高倍率の方が、山には適していると思います。





 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: