
いや、適当な地図ですね^^;
白兀山896m、すぐそこに見えるじゃないですか??w
しかも距離にして900m!
楽勝っしょ??w

DSC-R1
登ってみます^^;w

DSC-R1
日が傾いて参りました^^;

DSC-R1
これは、、、、。
十分立派な登山と言う感じ、、、、。

DSC-R1
息が上がります、、、。
っていうか、甘く見ては逝けませんね!
何かあれば、遭難とか、命に関わる事態になりかねないリスクを、十分に背負って登らなければ行けない場所です!

DSC-R1
ここが多分、小兀と言う所。

DSC-R1
期待できそうですね!w

DSC-R1
天上世界の景色は美しい^^;

DSC-R1
登頂には30分はかかりますね。
小学生とかだと1時間は見ておいた方が良いでしょう。
リスクに対する、安全評価さえ間違えなければ、小学4年生以上くらいなら、十分に登れる山です。

DSC-R1

DSC-R1
見晴らし台から。

DSC-R1
こちらが、白山方向。

DSC-R1
やはり、奥医王山の方が絶景なのか??w
4月27日現在、しらがくびから奥は、積雪のため通行止めになっています。
まあ、登山道を歩いて行けば、たどり着けるでしょうけどね??

カシミール3Dによる解析結果。

しがらくびに車をおいて、歩いた場合のデータです。
距離:820m
沿面距離:849m
標高差:約192m
推定時間:約28分
往復1時間と言う所でしょうか?
本格的な登山気分を、ハイキング並みの手軽さで味わえますので、連休なんかお勧めでしょうかね?
靴は、トレッキングシューズとか、ぬかるみや残雪もありますので、それなりの装備が必要です。
標高900mくらいなので、気温差は、下界と比較して6度くらい低いと思った方が良いでしょう。
後は、冬眠から目覚めた熊対策はしておかないと、、、、。
鈴を付けるなり、ポータブル型ラジオを鳴らすなり、最低限の対策は必要ですね。
夕方に登る場合は、日没30分前には、必ず下山する事!
奥山で日が沈むととんでもない事になりますぞ!