
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
さて、嵐も去りましたので、2ndアタック!と参りましょうか?w
先ずはスーパータクマーの実力を探って行きます^^;

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
なんと言っても、うちに残された、唯一の単焦点望遠レンズです^^;w
ゾナーくらいは、買い戻したい所ですけど^^;

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
独特の表情を見せるレンズですね!w

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
ここまでは絞り開放。

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
開放がF3.5ですから、F5.6くらいまで絞った感じでしょうかね?

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
135mmというオーソドックスな小型望遠レンズではありますが、開放F値が3.5と小型軽量な分、独特なぼけ味を見せてくれます。
良いかどうかは、好みの問題なので、何とも言えませんけど?w
望遠ズームでは、こんなボケ方はしないと思います。

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
絞りF5.6

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
絞り開放
最短撮影距離は1.5mなので、接写リングをかましています。
透明感が非常に高くて、当時の旭光学のレンズ研磨技術の水準の高さを伺い知ることが出来ます。
現在のように、簡単にコンピューターで設計出来る時代ではなく、電卓さえ存在しなかったんじゃないかな?
何十人もの女工さんたちが、パチパチそろばんをはじきながら、レンズの設計をやっていた時代?
数式だけでは、顕せない、何か、物作りの魂のような物を、魅せつけられる思いがします。
職人の技と言う感じなのかな?

NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
比較の為に、RTSプラナーの描写も用意してあります。

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4
実際には、レンズをあれこれ変えすぎて、もしかしたら、情報が間違っている可能性もあります^^;

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4

NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4

NEX-3 Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
テッサーも持ち込んでいます。

NEX-3 Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
わけが分からなくなってきました^^;
多分、合っていると思うのですが、、、、、。
今日は、二本更新しますよ!
スピッツ / チェリー
2006年にデビュー15周年を迎えるスピッツ。
初のメンバー公認年代別コンプリート・シングル・コレクションが、デビュー記念日に2枚同時リリース。
この「1991-1997」盤では、デビュー曲「ヒバリのこころ」から1997年1月にリリースした「スカーレット」までを年代順に収録。
初期の初々しいサウンドから、誰もが知っているスーパーヒットの数々まで、魅力の原点がつまった必聴盤。
decnonet@AMAZON - スピッツ CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection
コメント