
さて、リフォーム開始に伴い、デスクトップSPを入れ替え。
今回の代打は、FOSTER FF70EGです。


ペアで2000円ほどの廉価版ユニットですけど、なかなか侮れません!
って言うか、先ほどまで使っていたPeerless 830986よりも、生々しい音が出てる、、、、。
やはり、経年劣化が進んでいたのか??

FOSTER FF70EGの現状はこんな感じ、、、、。
2Lほどの小型なのに?
躍動感は上、って言うか、やはりデスクトップなら7cmユニットが最適だと感じる、、、。
低域は60Hzでストンと落ちてますが、解像力と言うか、空気感と言うのか、、、。
ようは、躍動的で生々しく感じる、、、。
細かい所は、ちょっとおおざっぱな印象か?
レンジは狭く、どこか耳につくような音域がある感じもするかな??
ただ、聞き流している分には、アナウンサーの声が聞き取りやすいし、聞き疲れもしない感じか?
BGM程度なら、これで十分と言う感じ。

さて、それでは、解体に参りましょうか?



バッフルを外した所。
やはり、ゲルの配置に無理を感じる^^;w
今回は、この辺を重点的に見直す予定。

ユニットを取り外した所。
ホットボンドで固定していたのね?
記憶にございませんでした^^;w

中には、ポップストーンンが詰めてあります。

ダクトには、メッシュを巻いて、ダクトの入口を塞がないようにしています。

TGメタルでユニットを制振マウントしたつもりでしたが、、、。
FF70EGに生々しさで負けたら、意味が無い^^;w


Peerless 830986
デンマークの音です^^
現在は、型番はPeerless 830987になっていて、逆ロールエッジになってますね。
低域の制御が、改善されているのかな??
同じく Peerless 830985 メタルコーン7cmフルレンジというユニットが存在するので、デスクトップで使うなら、7cmで小型化した箱の方が良い結果になるのでは?と、予測しています。

解体終了!

歪んだバッフル

とりあえず、バッフルを新調しました^^

サイズもばっちり!

今回は、ネジでしっかり固定します!

バッフル周りの部材を切り出して、、、、。

固定!
今日はここまで^^;
今回は、いきなり組み立てには進まず、ちょっとした実験を用意しています。
素材は、既に入手済み。
まあ、明日も、明後日もWワークなんで、実験は来週の月曜日あたりかな、、、、。