
NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
もうすぐ、ひな祭りですか??
うちは、女の子が二人もいるのに?まだ出してないぞ??w
仕事先の、有料老人ホームのお教室で展示されていました。
なるほど、こういう展示もありか??
段数が足らない気もするが??w

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
一番上段は『お内裏さま』といってお殿さまとお姫さまは夫婦の理想像天皇様、皇后様のよう良縁にめぐり会えますようにと祈りを籠めて飾ります。
関東地方では向かって左が男びな、右が女びなの並べ方が多く、また京都では男びなが右に、女雛が左に飾ります。
男雛の冠の纓が立纓(りゅうえい)といって纓が上に上がっているのは天皇です。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
上から二段目は『三人官女』です。
お祝いの白酒を持ってお仕えしています。
両脇が立ち姿、真ん中中央が座り姿て゜、持ち物は向かって右から、長柄銚子(ながえのちょうし)、嶋台、加えの銚子または提子(ひさげ)という並べ順になり、中央の松竹梅を飾り付けた「嶋台」の代わりに「三方」を持たせることもあります。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
中央に座している官女は既婚者で眉なしです。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
上から三段目は『五人囃子』です。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
今でいう美少年の楽団です。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
打楽器に笛を加えた能楽の囃子で向かって左から太鼓、大鼓(おおかわ)、小鼓(こかわ)、笛、謡の五人揃い、鳴り物の大きな音の順に並びます。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
上から四段目は『隋臣』です。
家や人を守る仕事の右大臣、左大臣で文武両道の意味深く、老人と若人で一組になります。

左大臣(老人)は学問と知性の持ち主で向かって右側に座し、右大臣(若人)は力を司るものです。
冠はお内裏様と同じにかぶせ、巻纓(けんえい)および耳飾りのような緌(おいかけ)をつけます。
左手には弓を持たせ袖に挟み、矢は羽根を下に右手に持たせます。
背負い矢は、向かって右の肩から先が見えるようにします。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
上から五段目が『仕丁』(衛士)です。
いろいろなお仕事のお世話をしております。
泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の三人一組で、御所の掃除道具の箒、塵取、熊手が持ち物になっています。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
また、関東では大名行列の沓台、台笠、立笠を
持った飾りもあります。

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
向かって左から『台笠』『沓台』『立傘』または『泣き顔の熊手』『怒り顔の塵取り』『笑い顔のほうき』

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
はたして?
解説通りに飾れているのか???w

もうすぐ、春ですね^^;w
正式な飾り方は↓こちらをご参照ください!
雛人形(ひな人形)の飾り方、並べ方−人形のまち岩槻 小木人形