
NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
さて、今回はJPGに露出補正していますが、トリミングは一切なし!
ISOは3200に増感しています。
レンズの画角と、天体との関係を見てみましょう!
先ずは、スバルですかね?

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
木星
木星が出ていると、ピント合わせにちょうど良いですね^^
CONTAX RTSレンズとマウントアダプタだと、ヘリコイドを回しきると正確に無限遠が出るので、楽ですね^^;

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
再びスバル

NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8
カシオペア座付近

NEX-3 Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
今度はテッサーの50mmです。
先ずは、木星

NEX-3 Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
スバル

NEX-3 Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
カシオペア座付近

NEX-3 Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
アンドロメダ大星雲

NEX-3 CONTAX G-Sonnar 90mm F2.8
今度はG-Sonnar90mmです!
先ずは、木星

NEX-3 CONTAX G-Sonnar 90mm F2.8
スバル、いや美しいですねぇ、、、、^^;w

NEX-3 CONTAX G-Sonnar 90mm F2.8
アンドロメダ大星雲

NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
今度はSonnarの135mm

NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
木星

NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
スバル

NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
アンドロメダを捕まえたと思ったら??
M33かな??w

NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
今度こそ、アンドロメダ大星雲!!
いや、NEXの高感度は、天文でもかなり使えそうですね^^;
まあ、昔天文小僧でしたから^^;
アンドロメダ大星雲がいまどこにあるのか?
勘で分かりますけど??
NEXの液晶じゃあ、よほどの経験がないと普通の三脚だと無理でしょうねぇ、、、、。
ただ、ミラーレスでも、液晶がチルトしない物は、天体撮影にはかなりきついと思います!
チルト液晶のおかげで、天頂付近も難なく撮影可能です!!
普通は、ガイドスコープや赤道儀を使って撮るんですけど、、、、。
お気軽に三脚だけでここまで写ると、写真の楽しみが広がりますね!
の技あり1本ですね^^