
さて、もう少しテスト撮りしたコマがありますので、ご紹介して行きます^^
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
(トリミングによる部分拡大)
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
(トリミングによる部分拡大)
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8
まだまだ、試行錯誤中ではありますが^^;
ただ、私にとって、Sonnar135mmはかつてRTSや167で実際に使っていたレンズなので、割となじみやすい感じはします。
私自身RTSの頃から、CONTAX一筋で25年以上に渡って、写真を撮ってきましたので、身体が覚えている感じですかね??
(良いところも、悪い所も^^;w)
ちなみに、全て手持ちでの撮影です。
(というか、三脚はバランス悪過ぎて使えないでしょうねぇ、、、、)
(この辺りが、手持ちで撮影できる限界だと思われます)
しかしながら、このSonnarの魅力を発揮する為には、接写用の中間リングが必須です!w
(私自身、以前は4種類の中間リングと、リバースリングを所有していました)
こんな事なら、残しておけば良かった、、、、、w
景気よく全て処分したのは、CONTAXがデジタル化された場合、マウントの仕様も変わるはずだと踏んだからです^^;
まさか??
消えてなくなるとは、、、、。
予想すらしませんでした、、、、。
もう一つの誤算は、CONTAXが消えてなくなったせいで、中古レンズの値段がなかなか落ちないどころか??
NEX発売以来、上昇傾向にあるような気がします、、、、。
こんなブログが、また影響を及ぼすのか??
まあ、うちのような過疎ブログだと、影響力は無いだろうけどねぇ、、、、w
コメント
コメント一覧 (2)
後は50/1.4で、CONTAX入門キット揃いますね。
しかし、これが入門キットの描写か?
昨今の一眼のレンズは何なんでしょう。。
私は、1本目がプラナー50/1.4で、
長いのが欲しくて買った2本目が、このレンズでした。
ヤシコンでは、上に180、下にプラナー中望遠、
真横にプラナー135と、
スターに押されて地味な存在でしたけど、
NEXにはサイズもギリギリ良い収まりで、活躍しそうですね。
とにかくキレでは、スターに負けてませんし、
近接はかなり使えるらしいですし、
是非、接写リング入手して、ボケを見せて下さい。
>後は50/1.4で、CONTAX入門キット揃いますね。
むむ、、、、。
Yashicaでごまかしたのは、ここが一番迷いどころだからです^^;
勿論50/1.4は、私が使っていたレンズの中では描写も最高で、使用頻度も一番高いレンズでした。
ただ、50mmが75mmになると言うのは??
なんだかなぁ、、、。
その焦点距離なら、マクロプラナーとかSプラナーとか?
兵器級のレンズもありますし、、、、。
実際5種類のレンズが存在します。
>しかし、これが入門キットの描写か?
はい、これが、30年以上前のレンズの描写になりますね^^;