一応、実測してみました。
ALTEC A8525 JBL PLATINUMとの、データ比較もやってます。



先ずは、チューニングもなにもしていない状態、、、。

ダメダこりゃ?w



共振点がずれてるように見えますかね?w




同じダクトと言うか、スリットを二枚重ねて見ましたけど?
パソコン用ユニットだと、重ねてもあまり共振点は変化しないのに?
かなり上昇してしまいました^^;

これも駄目か??w



チューニング前との比較、、、、。
悪くなってるし、、、、、^^;



二枚重ねたので、穴の数を減らしたらどうだ??w

って、、、、。

これも駄目か、、、、^^;



とりあえず、穴数を増やして、ダクト長を長くしてみました。
ダクトは8mm×40mm長さが50mm。

インピーダンスは形になってきた感じか?

Fo:190Hzだと、これ以上は無理だな、、、、^^;
箱は1Lくらいしかありませんしね、、、。

Season4の箱は、どれもこれも、高域の特性が安定しませんね^^;
次のシリーズ、TAKE5では、根本から見直しです^^;



ダクトの音と共振点は一致してきた感じかな?
でも、2.5kHzの高い山はなんだ??w




チューニング前との比較、、、、。
前の方が良かったのか??w

まあ、特性が理論通りの方が、精神的に安定はするのか??w
チューニング前は5cmユニット用だったんで、4mm×30mm長さ25mmでした、、、。



リスニングポジション、約2mで2ch同時出力時

そんなに低音が出ているようには見えませんね^^;



同じ位置で、赤が+3BASSブースとした特性(MAX+5)
きちんと、ブーストされています。

変化すると言うことは、一応音にはなってる??w






ALTEC A8525との比較。
赤がA8525



JBL PLATINUMとの比較、
赤がJBL

低域の特性は、どっこいどっこいです。
聴感ではFOSTERの方が低い音まで聴こえてきます。

JBLの方がピークが少ない分、特性全体が上にスライドしているだけですね。
この辺が、絶対値ではなく、相対値で表現している弱点かな?

まあ、絶対値だと、他の全ての条件を揃えなければなりませんから、素人では無理です^^;w

切り替えながら、試聴すると、LANSINGのユニットの方が、遥かに高域まで延びているのが感じられます。

ちょっと、地味ですけど、FOSTERの音も、それなりに美味しく聴こえますし、切り替えた瞬間JBLの方など、うるさい音に感じてしまいます、、、、。

長時間聴いていると、脳内補正がかかりますので、だんだん普通の音に感じられますけど、、、、。

7cmと小口径ながら、重心の低い音をしっかり出してくれる感じはしますねぇ、、、、。



にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村




 

Comments

    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年11月21日 20:30
    • こちらもFOSTER FF70EGが届きました。
      早速、裸で鳴らしてみましたが、やはり2kHz付近の共鳴がひどいです。
      ちょっとエージングしてみましたが、まったく収まりません。

      固体差かと思って、別のを計っても同じ傾向です。
      聴くに耐えませんね。
      その共鳴以外は素直な特性で変な高調波も出ないようです。
      作りも良さそうなのですが、素材変更があったのですかね?
      購入元に問い合わせてみます。
    • でくの's comment
    • 2009年11月21日 22:07
    • ら〜ぼさん:

      >早速、裸で鳴らしてみましたが、やはり2kHz付近の共鳴がひどいです。
      >ちょっとエージングしてみましたが、まったく収まりません。

      >固体差かと思って、別のを計っても同じ傾向です。
      >聴くに耐えませんね。

      あれま、、、、。
      聴くに耐えませんか??

      確かに2kHzあたりにピークがあるんでしょうねぇ、、、、。

      うちの箱では、JBLもALTECも2kHzあたりにピークがありますので、そう言う音に対して、脳内補正がかかってるのか、、、、。
      気にならないと言うのは、ヤバい感じですかね??w

      CF204-8Aのピークは耳について、聴きづらいと感じましたが、、、、。

      8cmユニットの裸特性を閲覧してみましたが、いずれも2kHzあたりにピークが出るように見えますけど?
      相当高い山なんでしょうか?

      まあ、うちの実測値を見ても、2kHzの山は、相当高いですけどねぇ、、、、。

      リファレンスを作って、聴き比べないと、何とも言えないのかな、、、、?
      Alpair5 が早く欲しい、、、、^^;
    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年11月21日 23:16
    • >相当高い山なんでしょうか?

      10dBぐらい高い山ですね。
      そのほかは実にフラットでいい感じなのに…

      箱に入れたら変わるかなぁ。。。
    • でくの's comment
    • 2009年11月22日 12:46
    • ら〜ぼさん:

      >10dBぐらい高い山ですね。
      >そのほかは実にフラットでいい感じなのに…


      山は確かにつぶれない感じですね、、、、。
      コンデンサーとコイルと抵抗を使って、その山だけを潰すことは可能だと思いますけど、、、、。
      どうやってやるの?
      まだ分かりません^^;

      いつかやってみたいと思っていますけど??

      http://roberto.blog.drecom.jp/archive/1474

      >箱に入れたら変わるかなぁ。。。

      変わらないと思います。
      出てきた音が、好みか?
      そうでないか??

      それだけでしょうか??
      ただ、低域が充実していますので、アクセント程度だと私は思いますけど?
    • でくの's comment
    • 2009年11月22日 23:23
    • これまで8cmユニットを色々試聴してきましたけど、、、、。

      特性を確認してみたら、どうも2kHzに山があるユニットが、私の好きな音のようですねぇ、、、、。
      F80AMGみたいな、フラットなユニットだと、物足りない音に感じてしまいます。

      LANSINGのユニットはどれも2kHzあたりに一回ピークがでます。
      これは、どうやら、ボイスコイルの振動から、分割振動へ移行する境目あたりで出るようなので、8cmユニットの宿命?
      見たいな感じなんでしょうか?

      私は、こんな感じの音を聴き続けてきたので、もう耳が麻痺している?様です^^;
      これが無いと、物足りない感じに陥っているのか?

      かなり末期症状ですね^^;w

      Alpair5 はその辺も、奇麗に制御されていますので、その音をどんな風に感じるのか?
      ちょっと楽しみではあります。

      でも、軍資金が無い^^;w

      どうする??w
    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年11月23日 17:00
    • >、分割振動へ移行する境目あたりで出るようなので、

      たぶん、その通りでしょう。
      なので、1.5倍の3kHzあたりは深いディップになってます。
      2次高調波を見ると丸分かりです。
    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年11月23日 22:38
    • バッフル板を作って簡易的な箱に入れて聴いてみました。

      f特上は、他の帯域が持ち上がって凸凹が目立たなくなりました。
      この山があると、一般的には元気な音と評されるのかも知れません。
      でも、残念ながら好みではありませんでした。
    • でくの's comment
    • 2009年11月23日 23:51
    • ら〜ぼさん:

      >でも、残念ながら好みではありませんでした。

      そうですねえ、、、、。
      ら〜ぼさんが嫌いな?
      一般的な作り物オーディオっぽい音だと思います。

      リアル感に関しては、LANSIGのユニットには全く敵いません^^;
      (そう、コメントしているはずですけど^^;)

      高級レストランの味ではなく、大衆食堂の味ですよね?
      私自身は、大衆食堂で、冷凍食品とか、希釈出汁とかを常に評価しています。

      本物じゃなきゃ?だめ??
      うーーん、、、。

      ジャンクはジャンクなりに、美味しい物もあります。

      でも、それじゃ許せない人もいますし、そう言う人を納得させられるだけのレベルの、ジャンクフードはあり得ないかな??

      ただ、作り物オーディオすら知らない世代には、こういう音もあるのだと知らしめる、良いアイテムだとは思います。

      Alpair5は高級レストランの品質だと思っています。
      確かに、能率は低いですし、Moも重めなんでしょう、、、、。

      しかしながら8cmユニットです。
      10cmのALTEC CF404-8Aで、安ものアナログアンプに対して、デジタルアンンプが圧勝!!とか?
      以前評価しましたが、8cmだと、安物アナログがデジタルに逆転するようです。
    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年11月25日 14:00
    • >ジャンクはジャンクなりに、美味しい物もあります。

      ちょっと手を加えるだけで凄く美味しくなるジャンクがあります。
      FF70EGはその可能性がありますけど。
    • でくの's comment
    • 2009年11月25日 22:06
    • ら〜ぼさん:

      ここの所、色んなユニットを、あれこれ聴き比べているので、わけが分からなくなってきました^^;w

      実際、FF70EGも、駄目かな?と感じることもあります。
      ただ、iPhoneとアナログアンプを繋ぐと、やっぱり良い音に感じられます。
      FMだと、微妙なことも、、、、^^;

      JBLのOEMユニットだけは、どれと比較しても、確実に良い音に聴こえます。

      そうですねえ、、、。
      カップヌードルが妙に美味しく感じるときと、食べてから後悔するときがあります^^;
      体調次第??でしょうか??

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: