テレビもWiiも撤去しました!
1Fにも2Fにもテレビがあると、子供が気が散って宿題とか身が入らない?
テレビを撤去すると言ったら、さすがに泣きわめきましたけど、、、、。
嫁の実家のテレビが壊れたので、買い替えついでに、既に、リサイクルに回してしまいました^^
エコポイント3000円分返ってきますしね^^
さすがにテレビ無いと寂しい??
と言うことで、、、、、。
チュ−ナーを置いてみました。
これで?
ラジオが聞ける??w
デスクトップ用スピーカーはALTEC A8525です^^;
でも、やっぱ低音でないよなあ、、、、、、。
FMとiPhone切り替えながら使いたいし、セレクターも欲しいな、、、。
シグナルはビンビンだぜ!!w
うちは山奥ですけど?
CATVなんで、FM派も乗っかってます^^
変換とかかかってるんで、音質は堕ちてるんでしょうけど^^;
アナログ帝国の逆襲じゃあ!!w
デジタルアンプと比較試聴して、ぼろ負けとか?
くそみそ扱いのアンプですけど?
セレクターはPhono、Tuner、CD、AV、DAT(Tape1)、EXT(Tape2)と、非常に豪勢^^w
音が駄目なら、セレクターとして使えば良いか?w
Technics/Panasonic プリメインアンプSU-V40の仕様 テクニクス/パナソニック
Technics SU-V40
\46,800(1986年頃)
解説
classAAテクノロジを搭載したプリメインアンプ。
classAAでは、スイッチング歪・クロスオーバー歪の影響の無い純A級動作の電圧制御アンプと、スピーカーをダイナミックに駆動するための電流ドライブアンプの2種類のアンプをL/R各々に配した、VC-4アンプ構成となっています。
これにより電圧制御アンプは電流供給という重荷から解放され、入力信号に忠実に電圧をコントロールでき、電流ドライブアンプはスピーカー駆動に必要な電流を供給し、スピーカーのインピーダンス変動などの悪影響から排除しています。
電源部には、300Aもの瞬間電流供給能力と優れたリニアリティを備えた大型トランス及び大容量コンデンサを採用しています。また、独自のコンセントレーテッドパワーブロックにより、出力段と電源部を巧妙な構成で一体化し、電磁界の悪影響をこんぽんから断ち切り、電磁輻射による高域歪をも解消しています。
6系統の入力端子を搭載しており、選択したソースをインジケーターで確認できます。
CDダイレクト機能を搭載しており、インプットセレクタを介さずにダイレクトにボリュームに接続することが可能です。
大型金属インシュレーターを採用しており、外部振動による悪影響を低減しています。
うおw
オーディオの足跡に、足跡が残ってる??w
デジタルアンプにぼろ負けだからなあ、、、、。
で、実際に繋いでみましたが??
あれ??
あれあれ??
あれれれれ!!!!???
諦めていた、低音が普通に出てくる??
まぢか??w
さらに、BASS+3(MAX+5)ブーストするだけで、必要充分な量の低音が出てきますよ??
定位も、芯のしっかりした感じの音!
4万円台の廉価版アンプとは言っても、パソコン用8cmユニットを駆動するには、60W×2はオーバースペックでしょう??w
うーーーん??
どうして?
以前比べた時は?
デジタルの圧勝だと感じたんでしょうか??
スピーカーの完成度が低かっただけ??
あとは、iPhoneの音質の良さには何度も驚かされます!
KT900の高級アナログの音は、軽々と超えてしまいますねえ、、、、。
とはいえ、アナログバリコンチューナーの響きも、コクと艶があってよい感じです。
ニアフィールドだと、歪みが見えてきちゃいますけどね^^;w
ハイエンド品質ではないですよねえ、、、、。
以前検証した、NEC A10Type3は、バスブーストしなくても、重たい低音を普通に聴かせてくれました。
売らなきゃ良かった??
うーーん、、、。
デカ過ぎ、重過ぎました^^;
なんだかんだ言っても、デスクトップには十分と言う感じかな??

にほんブログ村
パソコンは老眼のせいで大画面がありがたいですけど
私もテレビは ほとんど見てないので 36型ブラウン管テレビを
部屋外に出してます〜♪