さて、ポップストーンを大きさ別に選別してみました。
小さい方が有利なのか?
はたまた、大きい方が有利なのか?
それとも、変わりないのか??w

何も入れない状態のインピーダンス特性。
Fo:165.48Hz
先ずは、小粒の方から、、、、。

Fo:163.72Hz
わずかに、下がってるのか?

重ねて見るとこんな感じ、、、、。
続いて中粒

F0:162.87Hz

フムフム、粒が大きい方が有利なのね??w
大きな物だけを集めてみたら、もっと良くなるのか??

167.00Hz

あれ?w
効果が無くなってる、、、、。
それなら?
砕いてみたらどうだ??w

F0:164.31Hz

効果が薄い、、、、、^^;
と言うことで、中粒が最適と言う結果が出ました!!
まぢか?w
最適な粒の大きさがあると言うことなのか??
最適と判断された粒を、これでもか!!
と、カッ詰めてみました^^

F0:159.45Hz

なるほど、、、、。
わずかながら、低域側に特性が移動している??
というか、容積拡張効果は無い感じですよね?
逆に、これだけカッ詰めても、全く容積が犠牲になっていない!
その上で、十分に低域はダンプされた音になり、中高域の逆相の音はデッドニングされる!
小さすぎず、大きすぎない粒だけを選別して使うことで、ポップストーンの良さを出し切ることが可能になりますかね??
おそらく、バスレフのダクトみたいに、穴の大きさと、粒の大きさに何か?最適なバランスがあるんでしょうかね??

にほんブログ村