Alpair 5 Gold

Alpair 5 Gold




新しい時代への道を開くミニドライバー

Alpair 5は特別な設計のドライバーです。

シングルサスペンションでスパイダーがありません。
そのため高度な製造技術が求められますが、極めて繊細な反応、サイズを超えたレンジの広さが味わえます。

この上質な高域をターゲットにツイーターに、軽快なロングストロークをターゲットにミニhi−fidelityフルレンジと色々な用途に使えます。

サブウーファーを使った超低域の補強も面白いですし、ベテランAudiofileは大型ドライバーとのコンビネーションも楽しい使い方です。

特に上質のアンプで鳴らすAlpair 5ミニオーディオは次世代の一つのオーディオの方向を示しています。

ゴールドは柔らかめのLow-Densトリートメントをほどこしています。
このプロセスで音色の傾向が変わります。

ゴールドは振動板がフレキシブルに反応します。
その結果、中高音域における音の繊細さを保ちながらもボーカルなどセクシーな音彩を再現するドライバーに仕上がっています。

10Khz以上を滑らかに上昇し20khzで9db+を実現しながら10Khz以下をフラットに保つために大変な時間を使い試行を繰り返しました。

またトータルQを上げ低域のFalloff特性をシャープにしてありサブ−ウーハーとのマッチングを容易になるように設計されています



Alpair5は元イギリス有名スピーカーユニットメーカーのエンジニアが設立したMarkAudioが開発したフルレンジドライバーです。
このモデルはシングルサスペンションでダンパーのない特別な設計のハイグレード7cmフルレンジドライバーです。高度な製造技術が投入され、極めて俊敏な反応、サイズを超えたレンジの広さを味わえます。
ロングストローク(2.5mm)設計ですので高忠実度再生の可能な小型スピーカーに最適。また上質な高音を生かしてツィーターに使用するのもお奨めです。

・シングルサスペンションでダンパーのない高感度設計
・超軽量、極薄のマグネシウム、アルミ他の合金振動板
・高帯域特性に優れる(125Hz〜30,000Hz)
・大きな最大振幅(X-max)2.5mm
・金属と同様の硬度で内部損失の大きい4種類の異なった材料で構成したポリマー混合フレーム



■仕様

形式 7cmフルレンジ
振動板材質 マグネシウム・アルミハイブリッドコーン
エッジ材質 ゴム製
マグネット フェライト(非防磁型)
インピーダンス 4Ω
出力音圧レベル 84.5dB
再生周波数帯域 125Hz〜30,000Hz
定格入力 6W
最低共振周波数Fo 125Hz
Vas 1.1Ltr
Qms 2.13
Qes 1.08
Qts 0.716
Mms 1.53g
振動板有効面積 27.3cm2
Xmax 2.5mm
バッフル開口径 82mm
外径寸法 100mm
重量 330g



色々、リサーチしているんですけど?
デスクトップ用ユニットの最高峰は?
現在の所、これかな?

と、にらんでいます。

4Ωで出力音圧レベル 84.5dBというこれまた、低能率ユニットですけど?

まあ、一本7千円前後でしょうか??

超高級品と言っても、決して庶民が手を出せないような値段ではありません^^

比較対象としては、面白そうな感じですけど?
あえてPeerlessほど、低域の量感にはこだわっていない感じですかね??

作りもしっかりしていて、マウントしやすそうな感じです。

この辺りと、勝負してみたら?
ALTECのユニットの真価が実証できる感じでしょうか??

実際には、それを遥かに超えた音を聴いてみたいと言うのも、あるんですけどね??w

Alpair 5 Gold

MarkAudio Alpair5 7cmフルレンジ(ペア) - Mixel Intenet Shopping

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村



 

Comments

    • Roberto's comment
    • 2009年11月04日 11:55
    • 何より、ルックスが良いですね(笑
      陶芸スピーカーには大切な要素かも!
      ペア14000円は安くないですけど、、、
    • でくの's comment
    • 2009年11月04日 20:20
    • Robertoさん:

      >何より、ルックスが良いですね(笑
      >陶芸スピーカーには大切な要素かも!

      そうですよね?
      かっこいいことは一番大事です! ^^;w

      >ペア14000円は安くないですけど、、、

      そうですよね??

      でも、中途半端な物で、色々迷うくらいなら、一番優れていそうな物を試してみたいです。
      その上で、様々な可能性も探ってゆければ良いかな??


Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索




Archives




カテゴリ別アーカイブ




最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: