ALTEC A8525を組み込んだシステムが完成しました!
これでJBL PLUTINUMとガチンコ勝負できますかね?w
ASC5も組み込んでみましたが、音にならず、測定さえしないでばらしてしまいました、、、、。
それに比べるとA8525は使えるかな?
と言う感じでしょうか??
結果は?
如何に??w
こんな感じですねえ、、、、。
先ずは実測値から、、、、。

F特、インピーダンスカーブ
やはり200Hz以下急降下?
しかしながら、チューニングして200Hzの山を切り崩せば、もう少し低域が稼げるのかな?
インピーダンスでは、バスレフの共振点が完全に無視されてるし、、、、^^;w

ユニットの近接測定
ポートは85Hzあたりに共振してるはず、、、、。

ダクトの音
ポートを短くして、125Hzあたりに共振点を持って行った方が良さそうかな?
このユニットは他のユニットに比べるとFoが高く160Hz以上ですし、Moも2g以上と他のユニットよりも重いという実測結果が出ています。

重ねて見るとこんな感じ。
全ての特性が200Hzに集中してる、、、、、。
物理的に200Hz以下が出てこないのであれば、200Hzを精一杯盛り上げてやれ!
と言う感じの設計なんでしょうか??w
聴き比べてみると、確かにMoは重い感じがします。
実際には、JBLと比べると、能率が非常に低く感じますねえ、、、。
JBLの方がガッツがあって、定位も空気感もしっかり出してきますが、ちょっと歪みっぽいと言うか?
暴れてる感じがしなくもないか??
ALETCの方は、低音は全然駄目駄目で、それ以降は良く制御された感じの、上品な音に聴こえます。
チューニングして追い込んで行ったら、もう少し行けそうかな?
奥がALTEC 手前がJBL
今回のは、タイマン張ってる感じでしょうか??

JBLの方はこんな感じの特性です。
200Hz以下急降下ですか??
今回は、試しにリスニングポジションで、2ch出力して、実際に聴いている音も測定してみました。

ALTEC A8525
100Hz付近まで、所々出てる感じ??w
確かに低音は弱いな、、、、。

JBL PLATINUM
リスニングポジションでは、なんとか100Hzまでは実用範囲か?w
それ以下も急降下とまでは行ってない感じ。
確かに、野外では測定値通りの音に聴こえましたが、室内だと反射音とかがかなりあるので、聴きやすくはなるのかな??
試しに、SA/F80AMGもリスニングポジションで測定してみました!

を!
すげえw
50Hzまでフラットに再生してるじゃん!!w
実測値は以下の感じでしたが、、、、。

測定はユニットから40cmくらいの距離でやってるんですけど、リスニングポジションと開きが大きすぎるかな??
まあ、100Hzまではフラットに来てますけど、、、、、。
と、ここで、、、、、。
重大な疑惑が発覚!!
今回のデータは全てドーピングされていました^^;w
BASS+3(MAX+5)の低音ブースト状態で測定してたんですねえ、、、、、。
がっくり、、、、、。
もう一度、やり直しだなw
しかしながら、ドーピングデータと比較してみるのも興味深いのか?w

にほんブログ村