さて、PC用スピーカーですけど?
チューニングして見ました^^;
ドーピングって??w

現在の推定容量は1.2Lですけど?
2Lの容量だと、理論値は上のグラフのようになる予定です^^;
まあ、予定は?未定??なんですけどね??w
ドーピングに使用するのは、プラダンですね、、、、。
同じ大きさのを、10枚積層して、、、、。
丸くくり抜いた物を、前後にサンドイッチします。
こんな感じかな??w
同じ物を二つ作って、、、、。
って?
結構重労働、、、^^;
ホットボンドで、出口を塞いでゆきます。
ハイ出来上がり!
って?
実際には一週間ほどかかりました^^;w
まあ、実験なんで、、、、。
「見逃してくれよ!!^^;」
後ろから見ると、こんな感じか??
まあ、格好にはなってないなw
最終的には18穴残して、後は全部塞ぎました。
この状態で75Hzあたりに共振点が来ているはずなんですけど?(理論値通りなら)
実際には、もう少し上かな??
実容積が1.2L、ダクト部分のドーピング容積が約900ccですので、2Lはクリアしているはずです。
勿論、ナチュラルダクトの効果は、今回は狙っていません。
実際の音は、まあ、小型密閉に比べると、ずいぶん聴きやすくはなったかな?
でも、驚くほど低音が出てきた!
と言う感じではないですね、、、、、。
少なくとも、シミュレーションの値からはかけ離れている感じかな??
ただし、デスクトップ用、小型スピーカーとしては、十分実用範囲のバランスかな??
細かい評価は、また時間のある時に、、、、、、^^^;

にほんブログ村
電気的なイコライジングも試してみてはいかがでしょう?
素子がユニットより高くついたりして(^^;)