ピクチャ 2


せっかく真円は奇麗に斬れるようになりましたが、、、。
ジグソーでの作業に問題あり?w

どうも、精度が今一です^^;
それに、ダクト長4cmはどう考えてもおかしい、、、、、。

飲酒シミュレーションだった気が、、、、^^;;
(罰金か?w)
(まあ、他人を傷つける恐れは無いか?w)

イラレで、実物大の型紙を出力して、型紙通りに作れば精度が出るかな??



ピクチャ 1


シミュレーションはこんな感じですね、、、。

とりあえず、100Hzまでフラットに持ってゆくと言うのが、課題ですかね?
共振周波数は、75Hzで設定。
箱の大きさは、内部部材を差し引いて3.7Lで計算しています。

DSC00539


結局、手引きののこぎりで作ってしまいました、、、、。

ジグソーは?w
これまでの経験で、3方解放の方が、おおむね良い結果が得られている感じがしましたので、これを微調整してゆく方が、近道のように思いますが、、、、。


DSC00538


もう一つ、仕様変更したのは、サブバッフルにマウントした状態で、リアマウントするように変更しました。
なんだか、せっかくのネジ穴が仕事していないのがもったい感じがするのと、非硬化パテをユニットに直接当てずに済むと言う、精神的効果もありますか?w

DSC00537


サイドをカットしないと、マウントできませんでしたけど?w

ただねえ、既に頭の中では、PE-101A用の新しい設計図が出来上がっていまして、、、、。
この箱では、最終的には「無理!」という感じがしています。

しかしながら、できるところをやり尽くしておかないと、新しい設計図の想定外の問題点とかを把握できないように思います。

まあ、実験なんで、最終的に物にならなくても、データが得られれば、良しとしましょう、、、。


ピクチャ 1


シミュレーションはこんな感じですね、、、。

とりあえず、100Hzまでフラットに持ってゆくと言うのが、課題ですかね?
共振周波数は、75Hzで設定。
箱の大きさは、内部部材を差し引いて3.7Lで計算しています。

DSC00539


結局、手引きののこぎりで作ってしまいました、、、、。

ジグソーは?w
これまでの経験で、3方解放の方が、おおむね良い結果が得られている感じがしましたので、これを微調整してゆく方が、近道のように思いますが、、、、。


DSC00538


もう一つ、仕様変更したのは、サブバッフルにマウントした状態で、リアマウントするように変更しました。
なんだか、せっかくのネジ穴が仕事していないのがもったい感じがするのと、非硬化パテをユニットに直接当てずに済むと言う、精神的効果もありますか?w

DSC00537


サイドをカットしないと、マウントできませんでしたけど?w

ただねえ、既に頭の中では、PE-101A用の新しい設計図が出来上がっていまして、、、、。
この箱では、最終的には「無理!」という感じがしています。

しかしながら、できるところをやり尽くしておかないと、新しい設計図の想定外の問題点とかを把握できないように思います。

まあ、実験なんで、最終的に物にならなくても、データが得られれば、良しとしましょう、、、。
 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索




Archives




カテゴリ別アーカイブ




最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: