DSC00523


さてはて?

どうなりましたやら、、、、?

とりあえず、組み立てて測定してみますか?





ピクチャ 1


うあ、、、、、。

やはり長さが足りない、、、、、。
シミュレーションの結果では、音道の長さは4cmと出たんですけど?

どっか?
間違ってたのかな??

ピクチャ 2


ダクトからの音の近接測定が赤い線ですね、、、。
うーん、、、、。
100Hz以上にピークがきてる、、、、、。


ピクチャ 3


ユニット面からの近接測定。

こちらで見ても、共振点が100Hzより上だ、、、、。

特性的には、素直に共振している感じか?

DSC00528


色々チューニングしてみます。

DSC00529


音道を狭くしてみれば?
多少、共振点は下がるのか??


ピクチャ 4


あんまり変化しないな、、、、^^;

DSC00530


DSC00531


まあ、実験用なら、ミラボードでも逝けるか??

DSC00532


簡単に変更可能ではありますけどね、、、、。

ピクチャ 5


厚みも、2mmほど薄くなった分、少し共振点は下がりましたか?

しかしながら、やはり、長さが足りませんね、、、^^;
あと、1.5cmくらい延ばさないと、、、、。

MDFの場合、長過ぎるダクトを切り詰める事は可能ですけど?
短すぎるダクトを延ばす事はできません、、、。

多少、シミュレーションより長めに作っておいて、少しずつ切り詰めながら、最適値を出してゆく方が、正解か?

シミュレーションでは80Hzあたりで、共振してくれるはずだったんですけど?

ピクチャ 6


プラダンダクトとの比較。(赤がプラダン)

まあ、それほど良くはなってませんけど、、、、。

少なくとも、悪くもなってないか?w

ダクトそのものは、簡単に作れるので、もう少し長めのをとりあえず、作ってみますかね?


ピクチャ 1


うあ、、、、、。

やはり長さが足りない、、、、、。
シミュレーションの結果では、音道の長さは4cmと出たんですけど?

どっか?
間違ってたのかな??

ピクチャ 2


ダクトからの音の近接測定が赤い線ですね、、、。
うーん、、、、。
100Hz以上にピークがきてる、、、、、。


ピクチャ 3


ユニット面からの近接測定。

こちらで見ても、共振点が100Hzより上だ、、、、。

特性的には、素直に共振している感じか?

DSC00528


色々チューニングしてみます。

DSC00529


音道を狭くしてみれば?
多少、共振点は下がるのか??


ピクチャ 4


あんまり変化しないな、、、、^^;

DSC00530


DSC00531


まあ、実験用なら、ミラボードでも逝けるか??

DSC00532


簡単に変更可能ではありますけどね、、、、。

ピクチャ 5


厚みも、2mmほど薄くなった分、少し共振点は下がりましたか?

しかしながら、やはり、長さが足りませんね、、、^^;
あと、1.5cmくらい延ばさないと、、、、。

MDFの場合、長過ぎるダクトを切り詰める事は可能ですけど?
短すぎるダクトを延ばす事はできません、、、。

多少、シミュレーションより長めに作っておいて、少しずつ切り詰めながら、最適値を出してゆく方が、正解か?

シミュレーションでは80Hzあたりで、共振してくれるはずだったんですけど?

ピクチャ 6


プラダンダクトとの比較。(赤がプラダン)

まあ、それほど良くはなってませんけど、、、、。

少なくとも、悪くもなってないか?w

ダクトそのものは、簡単に作れるので、もう少し長めのをとりあえず、作ってみますかね?
 

Comments

    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年07月18日 12:45
    • 単管が共振しやすいのは、どこも同じ長さ、同じ条件だからです。
      縁付近だけが条件が異なるんですけど、縁にフランジやファンネルをつけると、さらに縁ぎりぎりまで条件が揃います。
      ストローをいれても各ストロー毎の条件が揃うので共振しやすいです。
      (ただしストローとストローの隙間が異なる条件になりますけど)

      でも、今の形状だと長さはどこになりますか?
      どこを計っても同じ長さ、同じ開口条件になっていますか?
      最短経路を考えてみてください。

      空気は思った通りには動いてくれません。
      ただ物理法則に従って動くだけです。
    • でくの's comment
    • 2009年07月18日 23:15
    • ら〜ぼさん:

      確かに、このダクトでは、精度がかなり要求されますし、ちょっと怪しいです。
      長さの面では、最終的には仕切って、幅3cm長さ4cmにしてありますが、仕切りが無いと幅の方が長さより長くなりますので、最短距離がダクト長より短くなる部分が発生しますね、、、、。

      と言う事で、仕様変更してもう一枚作りました。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索




Archives




カテゴリ別アーカイブ




最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: