DSC00257


せっかくなので、PE-101Aを普通のバスレフに入れてみました。
どうなりますやら??w





DSC00258


微妙にCF204とはネジ穴の位置が合わないんですけど、、、、、。
M3の細めのネジを使う事で、ギリギリマウントできます。


ピクチャ 1


こんな感じですねえ、、、、。


ピクチャ 1


↑シミュレーションの特性と比較しても、遜色ありませんか?
やや、100Hz付近が弱い感じか?

ビギナーズラック?ですか??
何も考えずに、初めて作った箱の特性がこれです^^;

やれやれ、、、、。
今まで、何をやってきたんでしょうかねぇ、、、、。

ピクチャ 2


黒が総合特性、赤がインピーダンス、青がユニットの近接測定。
シミュレーションと比較してみてください、、、、。


ピクチャ 3


黒がパイプダクト、赤がアルミスリットの特性です。

MySpeakerの場合、鋭いピークがあると全体のバランスを押し下げてしまうので、その辺を考慮したとしても、低域100Hz前後の安定感が全く違いますねえ、、、、。

中域から高域にかけても、ピークやディップが多いのがアルミダクトの方ですねえ、、、。
10kHz付近のパイプダクトの落ち込みが少し気になります、、、、。

なんだろ??


ピクチャ 4


インピーダンス特性、黒がパイプダクト、赤がアルミダクトです。
この大きさの箱だと、やはり、パイプの長さはもう2cmほど切り詰めるのが、正解でしょうか??


とりあえず、今回の実験で、アルミダクトはやはりうまく動作していない事が分かりますねえ、、、。


ピクチャ 2


密閉との比較。
赤が、密閉です。

これまで、バスレフが密閉に勝てないとか、、、、。
言ってましたが、確実に良くなってますよね?

普通のバスレフの方が、制作も簡単で、特性も良い??
普通に戻すべきか??

さて?
どうしますかね、、、、?w





DSC00258


微妙にCF204とはネジ穴の位置が合わないんですけど、、、、、。
M3の細めのネジを使う事で、ギリギリマウントできます。


ピクチャ 1


こんな感じですねえ、、、、。


ピクチャ 1


↑シミュレーションの特性と比較しても、遜色ありませんか?
やや、100Hz付近が弱い感じか?

ビギナーズラック?ですか??
何も考えずに、初めて作った箱の特性がこれです^^;

やれやれ、、、、。
今まで、何をやってきたんでしょうかねぇ、、、、。

ピクチャ 2


黒が総合特性、赤がインピーダンス、青がユニットの近接測定。
シミュレーションと比較してみてください、、、、。


ピクチャ 3


黒がパイプダクト、赤がアルミスリットの特性です。

MySpeakerの場合、鋭いピークがあると全体のバランスを押し下げてしまうので、その辺を考慮したとしても、低域100Hz前後の安定感が全く違いますねえ、、、、。

中域から高域にかけても、ピークやディップが多いのがアルミダクトの方ですねえ、、、。
10kHz付近のパイプダクトの落ち込みが少し気になります、、、、。

なんだろ??


ピクチャ 4


インピーダンス特性、黒がパイプダクト、赤がアルミダクトです。
この大きさの箱だと、やはり、パイプの長さはもう2cmほど切り詰めるのが、正解でしょうか??


とりあえず、今回の実験で、アルミダクトはやはりうまく動作していない事が分かりますねえ、、、。


ピクチャ 2


密閉との比較。
赤が、密閉です。

これまで、バスレフが密閉に勝てないとか、、、、。
言ってましたが、確実に良くなってますよね?

普通のバスレフの方が、制作も簡単で、特性も良い??
普通に戻すべきか??

さて?
どうしますかね、、、、?w



 

Comments

    • Roberto's comment
    • 2009年07月10日 13:41
    • やはり単純なダクトは抵抗が小さいので出力は最大になるようですね。
      中域も漏れますが...
    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年07月10日 18:31
    • スリットダクトやアルミダクトも決して悪くないと思います。
      ただ、これまでの造りは見るからにバスレフ共振しにくそうです。
      いまひとつ、共振という現象を理解されていないように思えるのですが。
    • でくの's comment
    • 2009年07月10日 23:56
    • Robertoさん:

      >やはり単純なダクトは抵抗が小さいので出力は最大になるようですね。
      >中域も漏れますが...

      密閉の特性と、ユニットの近接測定のカーブが気になりますね。
      内部の音と干渉してるんでしょうか?

      このユニットの音を聴くためには、せめて8Lくらいは欲しい気がしますが、、、。

      ら〜ぼさん:

      >スリットダクトやアルミダクトも決して悪くないと思います。
      >ただ、これまでの造りは見るからにバスレフ共振しにくそうです。
      >いまひとつ、共振という現象を理解されていないように思えるのですが。

      空振りについて、長岡さんの本を読んでいるところです^^
      スリットは、もう少しやってみますが、アルミは難しそうな感じがします。
      MDFで奇麗な真円をくり抜けたら、思っている物ができそうなんですが、、、、、。
      木工ロクロが欲しいかも?


    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年07月11日 20:20
    • >MDFで奇麗な真円をくり抜けたら

      径に合ったホールソーがあればいいのですが、自由錐はろくな物がないですね。
      せめてダイヤル調整できればいいのに、と思います。
      径の変えられるホールソーも良い物がありません。


      ゲージを作ってトリマーで空けるのが現実的かも。
      大きな穴は半径ガイドを付けたジグソーを使ってます。
    • でくの's comment
    • 2009年07月11日 22:06
    • 以前、ラワンベニアをロクロに乗せて、回転させながら、釘を突き刺した棒でくり抜いた事がありました。
      本当は、木工ロクロがあったら良いのですが、発想としては、ドリルとは逆に材木の方を回転させてくり抜きたいです。

      試しに、もう一回陶芸用のロクロでやってみるかな、、、、、。
      旋盤のように使えれば、断面のカーブも自由自在に作れますしねえ、、、、。

      イメージとしては、適当に丸めに切った板材の中央あたりに、ネジ3本くらいで固定して、回転できる物が良いかな?
      研磨機とかでも、改造すれば使えそうかな、、、。

      実は、研磨機も欲しかったりしますが、、、、^^;

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索




Archives




カテゴリ別アーカイブ




最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: