DSC-F55DX
さて、PE-101Aの低音が崩壊してしまう原因が、ダクトの強度かな?
そう思って、思いっきり強度の高いダクトを制作してみました!
DSC-F55DX
プラダンが、低音のエネルギーに耐えきれずに、ブルブルと振動しているせいで、低音が崩壊しているのか?
そう考えましたが、、、。
DSC-F55DX
MDFと組み合わせて、スリット型ダクトを構成します。
DSC-F55DX
一度組み立ててみましたが、結果が思わしくなかったので、ちょっとMDF部分を小型化してみましたが、、、、。
DSC-F55DX
アダムスキー型??
DSC-F55DX
サイドビュー
DSC-F55DX
フロントビュー
DSC-F55DX
DSC-F55DXは、メモ機としてはなかなか良い感じです^^;
レンズも明るく、深度もあるので、ピンぼけになりにくい感じでしょうか??

今回の現状を測定してみました。
一度消えたはずの高域の鋭いディップが戻ってきた!?w

黒が低音を+3(コンポのメモリで)ズーストした状態。

前回との比較(赤が前回)
少なくとも、何も改善されていない?

インピーダンス特性(赤が前回)
どうなんだ?

密閉との比較(赤が密閉)
うーん、、、、、。
アルミダクトで良くなった感じは全くありませんねえ、、、、、。
プラダンと変わりなしか?
低音が崩壊すると言うよりは、ダクトからの風切り音みたいなノイズが出ています。
勿論、音楽を聴いている時に聞こえる音ではないんですけど、、、、。
40Hz〜100Hzあたりのサイン派を出力すると、カサカサした感じの、ヒューヒュー音みたいなのが出てきます。
ダクトの風圧はかなりの物で、風車を置けば回るんじゃね?
くらいに、強い風が吹きますねえ、、、、。
試しにアルミのダクトに、口を当てて強く息を吹きかけると、全く同じ音がします、、、、。
素材ではなく、構造的な問題かあ、、、、、。
どうすべ?w
>素材ではなく、構造的な問題かあ、、、、、。
ポート形状ですね。
ダクトのエンクロージャー内部側とエンクロージャー外面側の縁をエアファネル(エアファンネル)のように滑らかにしたり、さらにエンクロージャー内部側にフランジを付けたりすると、軽減されます。
ただし、ダクトの長さに対して、ラッパのようにあまりにも滑らかにすると今度はダクトのQが下がり共振しにくくなるんじゃないかと思います。
それから、エンクロージャー内部の開口部付近に障害物があったり、開口部同士が突き合っていたりすると、ダンピングが増えて、やはり共振しにくくなると思います。
やはり、文字だけで伝えるのは難しいですね。いつも歯がゆいです。
>ダクトの風圧はかなりの物で、風車を置けば回るんじゃね?
それって、空振りしてるってことですよね。