_DSC6034


何気に、、、、。
DSC-R1の箱を開けてみたんですけど?
なんで?開けたんだっけか?

なんと!
中に128MBのメモリースティックDuoが入ってました!!

いわゆる、おまけ?
ですか??w

おまけが128MBかいな?w

4GBのCFカードがあるんで、全く無視していましたな、、、、^^;

これでSONYの旧機種が色々使える!

って?

をいをいw



DSC00026
DSC-F55K

勿論DSC-F55Kでもばっちり認識できます!

嫁が車を使っているんで、自転車をこいで、お買い物がてら、撮影に出かけてみました。
我が家は車は一人に一台=3台から、一家に一台になってますんで^^;
しかも、それがセルボだし、、、、^^;
全員乗れねえw
(ちなみに3世代同居で6人家族です^^;)


DSC00030
DSC-F55K

光さえあれば、十分な描写ですな^^;


DSC00031
DSC-F55K

夕べは土砂降りで、浅野川も濁っています。


DSC00032
DSC-F55K

去年の7月に浅野川が氾濫して、水害が発生して訴訟とか?起きてますけど?
本当に水害にあったのは、訴訟も起こせない、この家ですよね?


DSC00033
DSC-F55K

先祖代々受け継いだ物、家財道具一式、、、、。
全て、流れて行ったとか、、、、。

最後に、仏壇を抱えて、軽トラに積み込んで、仏壇だけは守ろうと、、、、、。
必死だったようですが、、、、。

その仏壇を積んだ、トラックごと流れて行ったとか、、、、、。


DSC00037
DSC-F55K


行政から援助は?

全くありません^^;

3万円の見舞金を町会長が持ってきたとか??

「ざけんなあ!!」



そう言って、地面に叩き付けたそうです、、、、。

アニメの殿堂??

定額給付金??

役人のための施設に、ばらまき予算ですか??

何度も、市役所に足を運び「助けてくれ!」と、乞うたそうですが、、、。

答えは「低利で、ご融資できます!」

それだけ、、、、、。

DSCN6820
Nikon E5000

写真が飛んでしまいますけど^^;

↑この家だって、復旧費用は400万円と言う見積もりなのだそうです。
この工事も、行政からは「びた一文!」もらえなかったそうです、、、、、。

金沢市では、雪が10cm積もると1000万円の除雪費が捻出されるんだそうですが、、、。
今年は暖冬で、ほとんど除雪なんかしてませんし、その分くらい余ってるんじゃねえのか!?

まあ、一度前例を作ってしまうと、後の対応が大変なんでしょうけど?

この国の行政は、災害にあった人への支援は、よほど甚大で、集団的な被害でない限りは、「見舞金3万円也』が、相場なんでしょうかね??

DSC00038
DSC-F55K

話を、元に戻しましょう^^;

お買い物に行く道すがらでしたね、、、、。

最近できた公園。

DSC00040
DSC-F55K

IQ

DSC00042
DSC-F55K

まあ、写真にムラがある感じかな?

すごく良い表情のもあれば、なんだかなあ、、、、。
と言う感じの物も^^;


DSC00045
DSC-F55K

そら500円で買ったカメラでこれだけ写れば十分ですが、115,000円出した人は?
どうなんだろ、、、、、。

DSC00046
DSC-F55K

水害から間もなく一年ですか?
河川にはいくらでも、予算がつくのね、、、、、、。

DSC00048
DSC-F55K

家に帰ってきました。
買ってきたのは、この棒です^^;w

DSC00049
DSC-F55K

往復10kmくらいかな?
そらしんどいですけど、、、、。

撮影しながらの10kmは、楽しかったですねw
しかしながら、まさか1.8mの角パイプを、このチャリで買ってきたのは、予定外かな?w

DSC00054
DSC-F55K

ダクトの部材を、あれこれネットで調べていたら、アルミの角パイプが使えるんじゃね?
そう思って、ホームセンターに出向いたら、置いてありました^^
1cm×1cm角で、長さ1.8mで480円かな?

強度は十分確保できそうです^^

高速カッターで切断すれば、あっという間に切れますしね^^

DSC00055
DSC-F55K

ラクチンラクチン^^

と思ったら、、、、。


DSC00056
DSC-F55K

なんだよ!
このバリは!!

切断に15分。
バリ取りに、3時間、、、、。

さすがに、疲れたぞw

組み立ては、明後日あたりかな、、、、、。
DSC00026
DSC-F55K

勿論DSC-F55Kでもばっちり認識できます!

嫁が車を使っているんで、自転車をこいで、お買い物がてら、撮影に出かけてみました。
我が家は車は一人に一台=3台から、一家に一台になってますんで^^;
しかも、それがセルボだし、、、、^^;
全員乗れねえw
(ちなみに3世代同居で6人家族です^^;)


DSC00030
DSC-F55K

光さえあれば、十分な描写ですな^^;


DSC00031
DSC-F55K

夕べは土砂降りで、浅野川も濁っています。


DSC00032
DSC-F55K

去年の7月に浅野川が氾濫して、水害が発生して訴訟とか?起きてますけど?
本当に水害にあったのは、訴訟も起こせない、この家ですよね?


DSC00033
DSC-F55K

先祖代々受け継いだ物、家財道具一式、、、、。
全て、流れて行ったとか、、、、。

最後に、仏壇を抱えて、軽トラに積み込んで、仏壇だけは守ろうと、、、、、。
必死だったようですが、、、、。

その仏壇を積んだ、トラックごと流れて行ったとか、、、、、。


DSC00037
DSC-F55K


行政から援助は?

全くありません^^;

3万円の見舞金を町会長が持ってきたとか??

「ざけんなあ!!」



そう言って、地面に叩き付けたそうです、、、、。

アニメの殿堂??

定額給付金??

役人のための施設に、ばらまき予算ですか??

何度も、市役所に足を運び「助けてくれ!」と、乞うたそうですが、、、。

答えは「低利で、ご融資できます!」

それだけ、、、、、。

DSCN6820
Nikon E5000

写真が飛んでしまいますけど^^;

↑この家だって、復旧費用は400万円と言う見積もりなのだそうです。
この工事も、行政からは「びた一文!」もらえなかったそうです、、、、、。

金沢市では、雪が10cm積もると1000万円の除雪費が捻出されるんだそうですが、、、。
今年は暖冬で、ほとんど除雪なんかしてませんし、その分くらい余ってるんじゃねえのか!?

まあ、一度前例を作ってしまうと、後の対応が大変なんでしょうけど?

この国の行政は、災害にあった人への支援は、よほど甚大で、集団的な被害でない限りは、「見舞金3万円也』が、相場なんでしょうかね??

DSC00038
DSC-F55K

話を、元に戻しましょう^^;

お買い物に行く道すがらでしたね、、、、。

最近できた公園。

DSC00040
DSC-F55K

IQ

DSC00042
DSC-F55K

まあ、写真にムラがある感じかな?

すごく良い表情のもあれば、なんだかなあ、、、、。
と言う感じの物も^^;


DSC00045
DSC-F55K

そら500円で買ったカメラでこれだけ写れば十分ですが、115,000円出した人は?
どうなんだろ、、、、、。

DSC00046
DSC-F55K

水害から間もなく一年ですか?
河川にはいくらでも、予算がつくのね、、、、、、。

DSC00048
DSC-F55K

家に帰ってきました。
買ってきたのは、この棒です^^;w

DSC00049
DSC-F55K

往復10kmくらいかな?
そらしんどいですけど、、、、。

撮影しながらの10kmは、楽しかったですねw
しかしながら、まさか1.8mの角パイプを、このチャリで買ってきたのは、予定外かな?w

DSC00054
DSC-F55K

ダクトの部材を、あれこれネットで調べていたら、アルミの角パイプが使えるんじゃね?
そう思って、ホームセンターに出向いたら、置いてありました^^
1cm×1cm角で、長さ1.8mで480円かな?

強度は十分確保できそうです^^

高速カッターで切断すれば、あっという間に切れますしね^^

DSC00055
DSC-F55K

ラクチンラクチン^^

と思ったら、、、、。


DSC00056
DSC-F55K

なんだよ!
このバリは!!

切断に15分。
バリ取りに、3時間、、、、。

さすがに、疲れたぞw

組み立ては、明後日あたりかな、、、、、。
 

Comments

    • Roberto's comment
    • 2009年06月23日 23:21
    • いっそのこと、
      堤防などの水害予防策は一切やらずに、
      被害が起きた場合に当事者にのみ全額補助ってことにしたらどうなるでしょうね。

      政治って難しい...
    • ら〜ぼ's comment
    • 2009年06月24日 17:57
    • 先祖代々、水害にあって来なかったのでしょうか。

      写真から見ると、過去何度も被害を受けてきたに違いないと思うので、覚悟の上、もしくは十分な備えの上、住み続けているはずです。
      厳しい言い方ですが、当代で終わるのは当代の責任もあるような気がします。
      先代はきっと怒ってるんじゃないでしょうか。

      小規模の被災者に行政の救いの手が差し伸べられないのは政治の責任だと思いますが、そういう政治家を選んだのは我々ですからね。少ない被災者を救っても票に結びつかないとの判断でしょう。
      利益代表ばかり選んでいる当然の結果だと思います。
    • でくの's comment
    • 2009年06月24日 22:29
    • Roberto さん:

      >いっそのこと、堤防などの水害予防策は一切やらずに、
      >被害が起きた場合に当事者にのみ全額補助ってことにしたらどうなるでしょうね。
      >政治って難しい...

      難しいですねえ、、、、。
      犯罪被害者、災害被害者を救済するシステム作りをしてゆくことが大事なのか?
      犯罪や災害が起こらない(起こる可能性を下げる)システムが大事なのか??

      鶏が先か?卵が先か?
      そんな感じでしょうか??

      ら〜ぼさん:

      >先祖代々、水害にあって来なかったのでしょうか。

      この川にはダムがありませんし、ダムを作ることが可能な地形もありません。
      おそらく、氾濫は何度もあったと思いますが、今回の水害は200年に一度の規模と言われています。

      今後温暖化の影響で、20年に一度になるかもしれませんけど?

      結局この家族は、高台に仕出し屋を営んでいるので、お店を改造して、住めるようにしたみたいです。
      1F部分が根こそぎ流されていますので、直しても住む気にはなれないでしょうねえ、、、。

      政治ですか?
      政治家の選び方を考え直さないと行けないのかな、、、、、。

      あらゆる制度が、構造的に疲労しているように感じますが、、、、、。
      どうすれば、、、、、、??

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: